工作
今週もPUMPはさぼり、、、というか、全く行く余裕なし。
週の前半は不足している登攀具の買出し。体の調整、ひたすら休養。
後半は、体を奮い立たせて工作に次ぐ工作、、、、
最重要はアイゼンだよ、そしてワカンだよ。次回はあまりお気楽条件ではないから。
仕事のお客様いわく「80過ぎるときついのよ、」
「50過ぎるときついのよ。。」
勤務時間が少ないし、通勤時間が短いのだから、言ってられない。
週の前半は不足している登攀具の買出し。体の調整、ひたすら休養。
後半は、体を奮い立たせて工作に次ぐ工作、、、、
最重要はアイゼンだよ、そしてワカンだよ。次回はあまりお気楽条件ではないから。
仕事のお客様いわく「80過ぎるときついのよ、」
「50過ぎるときついのよ。。」

勤務時間が少ないし、通勤時間が短いのだから、言ってられない。
スポンサーサイト
2010-01-28(Thu)
蔵王仙人沢アイスガーデン
1月22日(金)今回の核心のひとつは車なのだ。22年ぶりの首都高速を突破して、東東京で集合した。カーブと狭い道、カーナビなしで瞬時に判断を求められる。ああ、恐かった!!
24時頃東北道国見PAで仮眠。翌朝6時過ぎ出発して、9時に蔵王ライザワールドスキー場へ着いた。
しかしスキー場手前で、後輪駆動のサンバーはお尻をプリっと振って、90度スピンした。
氷の上に新雪だ。運転を交代してもらってなんとか脱出。この車でスタッドレスだけの能力ぎりぎりでスキー場に入れた。

スキー場ゲレンデ・トップから視界とトレースがあるが、帰りのために赤布を立てていく。
半分は尻セードで25~30分でアイスガーデンに着いた。
24時頃東北道国見PAで仮眠。翌朝6時過ぎ出発して、9時に蔵王ライザワールドスキー場へ着いた。
しかしスキー場手前で、後輪駆動のサンバーはお尻をプリっと振って、90度スピンした。
氷の上に新雪だ。運転を交代してもらってなんとか脱出。この車でスタッドレスだけの能力ぎりぎりでスキー場に入れた。

スキー場ゲレンデ・トップから視界とトレースがあるが、帰りのために赤布を立てていく。
半分は尻セードで25~30分でアイスガーデンに着いた。
2010-01-25(Mon)
オンリーイェスタディー
1月16日(土)定番のイスタンブールとクロスロードでアップの後、またもこの課題です。
自分的には5.11bを感じるのです。だとしたら、20回以上かかるでしょう。
1便目:右手でアンダーより上のポッケをとって、左手をカンテに出すはずだったのに、出しても出しても止まらない。とりあえずヌンチャクかけ。
2便目:下部はテンションムーブでなんとかして上部をやったが、私にはガバをとるのがデッドポイントになってしまう。デッドが決まらず大フォールした。その後も下りながら練習。
3便目:なんと右のポッケをとるより先に左のカンテをとれば簡単だということが判明。こんな手順になぜ気がつかない。自分の馬鹿さにあきれる。
とても寒い城山だ。午前より午後が寒くて岩が冷たい。「早く風呂に入りたい。」4時前に撤収。
お風呂屋さんでHさんに会った。「オンリーイェスダディーね。ミウラーより難しいのよ。」やはりね。
自分的には5.11bを感じるのです。だとしたら、20回以上かかるでしょう。
1便目:右手でアンダーより上のポッケをとって、左手をカンテに出すはずだったのに、出しても出しても止まらない。とりあえずヌンチャクかけ。
2便目:下部はテンションムーブでなんとかして上部をやったが、私にはガバをとるのがデッドポイントになってしまう。デッドが決まらず大フォールした。その後も下りながら練習。
3便目:なんと右のポッケをとるより先に左のカンテをとれば簡単だということが判明。こんな手順になぜ気がつかない。自分の馬鹿さにあきれる。
とても寒い城山だ。午前より午後が寒くて岩が冷たい。「早く風呂に入りたい。」4時前に撤収。
お風呂屋さんでHさんに会った。「オンリーイェスダディーね。ミウラーより難しいのよ。」やはりね。
2010-01-18(Mon)
3連休の城山
1月9日(土)冬型が緩んでぽかぽか陽気と以外に空いている岩場。
クロスロード5.10a 再登
椿の森の中で 5.9 再登 この日はすんなり登れた。
イスタンブール 5.8 再登
オンリーイエスダディー 5.10d ××× 3回目で両手が遠いアンダー、片足スメアからは次のムーブがどうしても起こせないので、変えた。
クロスロード5.10a 再登
椿の森の中で 5.9 再登 この日はすんなり登れた。
イスタンブール 5.8 再登
オンリーイエスダディー 5.10d ××× 3回目で両手が遠いアンダー、片足スメアからは次のムーブがどうしても起こせないので、変えた。
2010-01-12(Tue)
高知市内観光と帰京
道の駅「ビスタ大方」~はりまや橋付近の中央公園Pに車を停めて、ちょっとだけお土産を買う。
讃岐うどんを食べた。お味は関東や東北とちがって、少し甘め。

土佐の高知のはりまや橋で。

高知龍馬空港
今年の大河ドラマが「龍馬伝」だからなおさらか、お土産は龍馬グッズがいっぱい。続く
讃岐うどんを食べた。お味は関東や東北とちがって、少し甘め。

土佐の高知のはりまや橋で。

高知龍馬空港
今年の大河ドラマが「龍馬伝」だからなおさらか、お土産は龍馬グッズがいっぱい。続く
2010-01-12(Tue)
1月3日 モンキーエリアと大滝エリア見学
この日登ったのは、
①ターンクラック
②お祭りクラック
③おまたせクラック
④うず潮 5.8 リベンジで上まで。RP
⑤ダブルクラック 5.8 正面壁の最も右から上部まで。
もぐらたたきより上の部分のカムサイズを読み違えていた。3~4mだが意外とワイドである。
ランナウトした状態で1個の4番をずらしながら行く。ワイドムーブは2回くらいだが、落ちられない~。
上まで登ったら、終了点のスリングが古いので足したり、工作が必要。懸垂下降してみれば、途中の時点でロープがクラックに挟まってマッシャー結びでの登り返しをした。下ではNさんが一向に進まない登攀を心配してビレイしてくれていた。いやはやわからないラインはワイルドです。

岡山ルート 5.10c をオンサイトするSunnyKさん。

女性に人気のモンキーロード 5.10c/d
私はクラックのブランクが長く、残念ながら5.10に触る勇気が出なかった。次回もっとクラックの腕を上げて取り組みたい。
①ターンクラック
②お祭りクラック
③おまたせクラック
④うず潮 5.8 リベンジで上まで。RP
⑤ダブルクラック 5.8 正面壁の最も右から上部まで。
もぐらたたきより上の部分のカムサイズを読み違えていた。3~4mだが意外とワイドである。
ランナウトした状態で1個の4番をずらしながら行く。ワイドムーブは2回くらいだが、落ちられない~。
上まで登ったら、終了点のスリングが古いので足したり、工作が必要。懸垂下降してみれば、途中の時点でロープがクラックに挟まってマッシャー結びでの登り返しをした。下ではNさんが一向に進まない登攀を心配してビレイしてくれていた。いやはやわからないラインはワイルドです。

岡山ルート 5.10c をオンサイトするSunnyKさん。

女性に人気のモンキーロード 5.10c/d
私はクラックのブランクが長く、残念ながら5.10に触る勇気が出なかった。次回もっとクラックの腕を上げて取り組みたい。
2010-01-12(Tue)
1月2日 モンキーエリア
もぐらたたき 5.7
うず潮 5.8 途中まで これほど恐い思いをしたことはあまりなかった。
壁の上部にボルト2点あり、古いスリングで終了点がある。最初から「スリングは古い。」と思って捨て紐を持って行った。「ボルトも古いかもしれない。」と思って、残置用にナッツと捨てビナも持って行った。
案の定、終了点は錆び錆びで今にも抜けそうなハーケン2本だった。
隣のクラックに捨てナッツをしたが、鉛直方向ではなく、斜めに引かれる。これにテンションはかけられない。クライムダウンした。最後はカムにテンションをかけながら、人工で降りた。
降りてからパートナーに「一番上まで登って、木から降りるのでは?」と言われ、自分の馬鹿さ加減にあきれる。勉強と言えばそれまでだが・・・・。これの写真はない。
謎の左上クラック 5.8 ? トポにある「クレジット 5.6」を登りたかった。しかしルートが特定できなくて、これであろうということで登ったら難しかった。おまけにもぐらたたきの終了点から懸垂下降したら、ロープが回収できない。Nさんに正面壁のターンクラックを登って、回収していただく。
その後「ぐいの実クラック 5.8」FL 下部はプロテクションが悪いように見えたが、行ってみればそうでもない。
9月にカリフォルニアで購入したハイブリッドエイリアンが絶大な威力を発揮した。

うず潮 5.8 途中まで これほど恐い思いをしたことはあまりなかった。
壁の上部にボルト2点あり、古いスリングで終了点がある。最初から「スリングは古い。」と思って捨て紐を持って行った。「ボルトも古いかもしれない。」と思って、残置用にナッツと捨てビナも持って行った。
案の定、終了点は錆び錆びで今にも抜けそうなハーケン2本だった。
隣のクラックに捨てナッツをしたが、鉛直方向ではなく、斜めに引かれる。これにテンションはかけられない。クライムダウンした。最後はカムにテンションをかけながら、人工で降りた。
降りてからパートナーに「一番上まで登って、木から降りるのでは?」と言われ、自分の馬鹿さ加減にあきれる。勉強と言えばそれまでだが・・・・。これの写真はない。
謎の左上クラック 5.8 ? トポにある「クレジット 5.6」を登りたかった。しかしルートが特定できなくて、これであろうということで登ったら難しかった。おまけにもぐらたたきの終了点から懸垂下降したら、ロープが回収できない。Nさんに正面壁のターンクラックを登って、回収していただく。
その後「ぐいの実クラック 5.8」FL 下部はプロテクションが悪いように見えたが、行ってみればそうでもない。
9月にカリフォルニアで購入したハイブリッドエイリアンが絶大な威力を発揮した。

2010-01-12(Tue)
1月1日モンキーエリア
明けましておめでとうございます。天気はまだ曇ってかなり寒風が吹く。テント撤収の時に、いくつかのスタッフバックが吹き飛ばされた。ここ、柏島は海風がまともに吹き付ける厳しい条件のテント場だ。
高知まできていつまでも停滞していられないので、無理やりにも気合を入れて登りに行った。
アップで もぐらたたき 5.7
お祭りクラック 5.7
さて、一応大堂の目標 スーパークラック 5.9 にトライする。小川山レイバック2階建てバージョンで特に難しい所はない。ふたりとも無事FLできた。
とりあえず目標達成。

高知まできていつまでも停滞していられないので、無理やりにも気合を入れて登りに行った。
アップで もぐらたたき 5.7
お祭りクラック 5.7
さて、一応大堂の目標 スーパークラック 5.9 にトライする。小川山レイバック2階建てバージョンで特に難しい所はない。ふたりとも無事FLできた。


2010-01-08(Fri)
12月31日 足摺岬 観光
2010-01-07(Thu)
12月30日 モンキーエリア
柏島から戻る方向へ車を進めて、平成15年に完成したトンネルをくぐり、すぐに左の大堂海岸への道に入る。
ここからが知らない岩場探しの正念場。どこから降りるかわからないので、とりあえずどんずまりにある「お猿公園」まで行っちゃいました。

「デート中だよじゃますんなよ。」と怒られそう・・・。

ここからが知らない岩場探しの正念場。どこから降りるかわからないので、とりあえずどんずまりにある「お猿公園」まで行っちゃいました。

「デート中だよじゃますんなよ。」と怒られそう・・・。

2010-01-06(Wed)
12月29日 東京~柏島
12月28日の21:30 新宿センタービルで集合して、夜行バスで出発する。
なかなか情緒ある。高知まで片道10500円。かなりリクライニングして眠れる。車内にトイレがないから、トイレ休憩で起こされるが、7時間くらい寝た。
金のことを先に書けば、レンタカー(軽の料金でマーチを貸してくれた。)ひとり23000円。ガソリンひとり2500円。復路格安航空券23000円。キャンプ場0円。合計59000円。
自分の車なら断然安くて車中泊できるけれど、往復2000kmの運転は・・・。
高知駅で8:30にバスを下り、9:30に車を走らせた。柏島まで180km。家から小川山より近い。下道とはいえ、信号が超少ないし、もちろん渋滞なし。それなのに・・・・4箇所の道の駅を見学して「大月町のスーパーは小さい。」不安からいろいろ美味しい物を買い込んだ。
四万十市には、大仁のアピタなみの大型スーパーがあった。知らない土地をきょろきょろしながら運転は時間がかかった。
四万十の
「平和な湯」600円。シャンプー、石鹸なしに入る。
17時になって柏島キャンプ場に着いた。道の反対側にトイレと水シャワーがあるだけ。風さえなければ風光明媚な柏島だった。

なかなか情緒ある。高知まで片道10500円。かなりリクライニングして眠れる。車内にトイレがないから、トイレ休憩で起こされるが、7時間くらい寝た。
金のことを先に書けば、レンタカー(軽の料金でマーチを貸してくれた。)ひとり23000円。ガソリンひとり2500円。復路格安航空券23000円。キャンプ場0円。合計59000円。
自分の車なら断然安くて車中泊できるけれど、往復2000kmの運転は・・・。

高知駅で8:30にバスを下り、9:30に車を走らせた。柏島まで180km。家から小川山より近い。下道とはいえ、信号が超少ないし、もちろん渋滞なし。それなのに・・・・4箇所の道の駅を見学して「大月町のスーパーは小さい。」不安からいろいろ美味しい物を買い込んだ。
四万十市には、大仁のアピタなみの大型スーパーがあった。知らない土地をきょろきょろしながら運転は時間がかかった。
四万十の

17時になって柏島キャンプ場に着いた。道の反対側にトイレと水シャワーがあるだけ。風さえなければ風光明媚な柏島だった。

2010-01-06(Wed)
明けましておめでとうございます。

私はパソコンの前のさち婆です。某有名ヤングクライマーと同じ名前ですが、新年になるとすぐに年をとってしまいます。最近は髭が抜けてね~。
年末年始は高知大堂海岸へ行ってまいりました。
記録は休養してから書きます。
皆さま、今年もよろしくお願いいたします。

2010-01-05(Tue)