fc2ブログ

ピラティス3回目

最近始めたピラティス。体験も含めて3回目。

ピラティススタイル

クライミングしていると、身体の後ろ側にばかり負担がかかる。
背中に亀の甲羅ができたように筋肉がついて、前かがみ姿勢になってしまう。
そして仕事柄の腰痛。腰と背中を酷使していて、整骨院の先生に「筋肉のつき方がバランス悪いから腰痛になる。」と言われている。
そして骨盤の前傾によって腰が曲がる。前かがみ姿勢で身長が1.3cmちじんだ。

カーブス・ジムでは腹筋を中心にやってきたつもり。でも効果はいまいちだった。
ピラティスの体験を受けた時に、「腹筋は3層になっている。」と教わった。
腹直筋:一番外側 上体起こしなどのいわゆる腹筋運動で鍛えられる。でもこれは腰を曲げるために使う筋肉だ。
腹斜筋:2層目
腹横筋:3層目 これが骨盤を安定させて、姿勢を保持するのに使う筋肉だ。
いままでカーブスで腹筋をやってきたつもりなのに、ピラティスをやると腹が筋肉痛になる。
使っていなかった筋肉を使ったからだ。「インナー・マッスルは奥深くて小さいのです。」
ピラティス「10回やれば気持ちが変わる。」さて、何が起こるか??
スポンサーサイト



2010-06-29(Tue)
 

PUMP1

6月27日(日)はPUMP1へ。このジムは実は先週、きっちり2年ぶりで行った。
私のPUMP歴は地元の旧PUMP2が古い建物の頃からゴールド会員だった。(登録店舗どこでも行ける。約120000円/年)
前は埼玉の人と登っていたし1号店が昔から好きだったから、2号店へも1号店へも行けるゴールド会員にしていた。
特定のパートナーがいなくなってから2号店だけの年会員(113400円/年)に切り替えた。
そして昨シーズンはアイスクライミングと風邪引きで月1回しか行けなかったことが2度あり。
これではもったいない。今年5月13日から年会員を止めてしまった。
どこのPUMPでも自由に行けるので、2年ぶりの1号店(川口)だ。

昔のことを思い出す。
昔トイレは外の仮設トイレだった。
今はホテルなみに美しいトイレが建物内部にある。
体重計:なぜか肝心の数字がよく見えない。5○.1kg
誰かさんに覗かれないように、プライバシーの保護ですかね~。

5.10の前半まででも、ここのルートはテクニカルだ。
体力養成するならPUMP2、技術力はPUMP1かな。
個人的にはPUMP1のほうが好きなのだ。
2010-06-28(Mon)
 

雨の日のクライミング

木曜、金曜がばりばりのだから、土曜日はカエル岩を目指す。
ところが朝5時には天気予報が金曜夜より悪化している。とりあえず相方はもう家を出ているだろうから出発。13時からが降る予定だから、関越道で行き先を屋根付き岩場の有笠に変更した。

南国エリア9:00着。
「足を開いていけいけ5.10d」でアップだが、湿っていて毎度クリップが恐いルートなのでTR。
案の定、上部で落ちた。
アップが終わったら、即が降り出した。結構本降り。
乾いているのは限られるから、春にRPできた「予選落ち11a/b」を復習でやる。
しけっぽいからじゃやなく単に怖気がさして、3本目敗退。

昼寝していると他パーティーが上部にヌンチャクをかけてくださっている。
相方がやっている「天狗の鼻」も上部核心緩傾斜帯のホールドが濡れて、かなり状態が悪くなってきた。
予選落ちの4本目まで行って、ヌンチャクを他パーティーの方の物に架けかえて、15:30終了した。
惨憺たる結果で春の有笠は終わりだ。岩に触れただけでもいいや。

岩場では活発な犬さんに、谷筋ではカモシカさんに会えた。
2010-06-26(Sat)
 

体幹を鍛えよう

私のクライミングの弱点は
①重くて力がないこと。
②体幹が弱い。である。
いつかこれについて書いてみたかった。

今のPUMP2ができてすぐの頃、TUNAMIの壁の1本目にクリップし、ムーブを起こそうとして片手を離したとたんに体が剥がされて、グラウンド・フォールしてしまったことがあった。
以来「TUNAMIは体ができてからでないと。」というのがある。腹筋をやればいい。

職場の近くに「カーブス」という女性専用の30分フィットネスジムができた。
昨年の8月から週に4回ほど通っている。でもこれは高齢の方、ほとんど運動をしていない方向きであり、毎日ちょっとだけ運動するためにはいいが、5900円/月払う割には効果はいまいちだ。仕事の関係もあって、7月で退会することにしている。
続きは日を改めて書きます。

2010-06-23(Wed)
 

北秋川シンナソー遡行~ヒヤマゴ沢下降

6月20日(日)今日は奥多摩の沢登り。歩行能力が衰えているから少し歩くべきだし、歩きたい。でも尾根歩きは暑い。沢登りのお誘いはありがたい。最後に沢に行ったのは、2008年5月奥多摩水干沢。多摩川源流遡行といえばかっこいいけれど、ほとんど歩きだった。

L:たろうさん、SL:すぐりん、ひでさん、カズくん、まみちゃん、ちえ蔵さん、私の7名。
朝8時前自宅出発で間に合う。武蔵五日市~藤倉バス停徒歩3分で入渓点だ。11時歩き始め。
いくつかの小滝を越えて、入渓してから30~40分で核心の3段12m滝だ。「えっ、もうここ?」ちょっとだけリスキーなので、ロープを出してもらった。涼しい。やっぱり沢はいいな。
ゴルュジュが開けてまたいくつかの小滝を越え、3段15mクラック状滝。これは登れず、右から巻いた。
登山道12:30?少し東に進み下降する。

ヒヤマゴ沢の左股だった。この沢の上部は植林の杉や檜が根こそぎ倒れていて、倒木との戦いだった。
ヒヤマゴ沢は下部に2つの小滝があるが、遡行価値があるとは言いがたい。
とはいえ本当に久しぶりに遡下降できて、充実した一日だった。

15:35?藤倉バス停。「出発は?」「あと1分」運転手さんの冷たい視線を感じながら、全員が沢靴にハーネスでバスに乗り込んだ。自宅には18:45 近場はありがたい。
私のカメラは防水ではないので、写真はなしです。どなたかにいただければ出します。
2010-06-20(Sun)
 

ついにグーちゃん登場

6月12日(土)「私がカエル岩の主のグーでございます。」

グーちゃん

「どうです?このスリムなクライマー体型。ランジなんか簡単さ。これから一家3匹で産卵のためにお引越しだよ。」
私:「カエル岩下の鍾乳洞は水不足なの?バンピースパイヤーの下まで行くの?大変だね。」
グーちゃん:「あんたたち、いつまで私の家に来るの?いいかげんに登りなさい!!」
私:「そう言わないで登らせてください。あなたの家の上にある岩は立派ですから。」

先週のマジ・トライが祟って、木曜日にPUMP2で軽く登ったら、肩と腕が痛くなった。
これ以上がんばると障害になりそうだから、ファイブオーは各駅テンション作戦で登る。
1、2本目はさすがにフリー。3本目から本当に各駅テンションしたら、あら、7本目上の核心もできちゃった!
下部を楽にいくのがポイントだ。この日は無理せず、2便目、3便目はTRで登る。
下部は登れていたけれど、少しずつ楽になってきた。
最初にこのルートに触った時は、背中が亀の甲羅状になって1日2便が限界だったけれど、背中が甲羅にならないで3便出せるようになった。進歩といっていいのか??
2010-06-14(Mon)
 

グーちゃん、来たよ~。

6月6日(日)今日はカエルの日?
6:10に中之条を出る。高速を使って8:10 カエル岩の下に着いた。

100606十国峠 002

クライミングの方は特筆するようなことはないので、まずグーちゃん話です。
カエル岩の「ぱこぱこ11d」の取り付きにコップくらいの小さな穴がある。それがグーちゃんのお家です。
今日はグワッグワッちゃん、クーちゃんはお出かけかお昼寝で、グーちゃんしかいない。カエルは普通ゲロゲロと鳴くもので、グーグー言うカエルは初めてだ。
「グーグー」と優しく話しかければ、必ず返事がある。なんだか最近カエル化してきた。
パートナー曰く「ヘビが入ってきて襲われたら逃げ場があるのか?」きっとカエル岩の地下には入り組んだ鍾乳洞があって、グーちゃんはそこで繁殖しているのだろう。

ファイブオー12a 通算12便目:今日の目標は核心で「テンション」と言わず、落ちること。
落ちるまでムーブし続けること。
しかし3本目で「テンション」と言ってしまった。その後も確かテンション。
5本クリップして核心の入り口。2週間前に固めたムーブでクリアー。7本目にクリップできたが第2核心手前でまた「テンション」
第2核心は先々週は上にチョンボ棒でクリップして練習した。
今日の目標はとにかくそれをしないでトライすること。上にかけてあっても、まだまだ成功確率は2~3割程度。
ボルトが膝下なので、2回フォールした。
最終の8本目をクリップできず、降りる。微々たる進歩?

ところが13便目は疲れてボルト2本目で落ちまくりして敗退。
14便目は回収なので、ほとんどチョンボ棒クリップになってしまった。ふらふらだ。
う~ん、身体を変えないとRPできないな。
2010-06-07(Mon)
 

風邪は治ったけれど

金曜の午後になってやっと体調回復したので、予定通りに行く。
すべてのトレーニングを休んで、体力低下、体重1.5kg増!
6月5日(土)の朝に集合してみれば、快晴のはずが空はどよ~ん。
十国峠は長野、群馬、埼玉の三国境に近く天候が急変し易いから、今日も屋根付き岩場の有笠だ。

①旅館有笠 5.10a アップにならないどころか体がクライミングの仕方を忘れてしまっているのか、テンションをかけても右腕が障害になる寸前くらいにパンプしてしまった。
②番犬 5.11b 出だしがボルダー的ルート。2本目にプリクリして、遊んでみる。全然できない。
③番犬 出だしテンションムーブで2本目のボルトに上がった。ここで敗退するつもりだっったが、もう少しという気を起こしたのが間違いか?カチの保持ができなくて話にならない。保持ができなければムーブもなにもない。
以外や天気は晴れてきた。

そうそう、休憩中(トイレ中)にちょっとした冒険心を起こして「もぐらたたき」5.7 の取り付きを発見してしまった。
取り付きが核心というから、核心を越えたぞ~。これだけが本日の成果。
2010-06-07(Mon)
 
プロフィール

さち

Author:さち
さちです!
写真は家にいる雌ライオン「さち」

月別アーカイブ
ブログで世界旅行(スイス編)


presented by スイス旅行

FC2カウンター
日本語→英語自動翻訳【星条旗】
English English得袋.com
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード