fc2ブログ

オリーブでよれよれ

8月28日(土)先週の教訓:課題に取り付く前日はわからないルートはやめたほうがいい。
癒されないだけでなく、疲れが残るから。
今日はさくっとヌンチャクかけの予定。
1便目は他の方がトライされていて、ヌンチャクをお借りして核心のムーブを練習した。
2便目は自分でヌンチャク掛け。核心部はチョンボ棒を使って2度目のトップアウト。
わーい、ヌンチャクがかかった!!

オリーブ

8月29日(日)昨日終了した時は疲れていない感じだったのに、疲れが残っている・・・。
オリーブの通算15便目:第1課題である「核心前までノーテンション」を初めてクリアーした。
16便目:もはや体力が残っていないので、回収便。
帰りの歩きは5分。沢を渡ってわずか1分の登り返しがすごくきつい。
こんなんで来週山歩きできるかな~。

渡り蝶

名前忘れちゃったけど、モツランドにはこの蝶々がいます。
遠い外国から、海を渡って来るそうです。蝶々はとがった物にとまるのが好き。
私の指と鼻にとまった。残念ながら手乗り蝶々はブレて良い写真が撮れませんでした。

蝶々:飽きもせずよく来るね~。お友達になろうか?
私:蝶々さん、秋になったら外国に行ってしまうの?大変だね~。淋しいね。

小さい身で何千kmの旅、なんだか哀れなくらいです。
スポンサーサイト



2010-08-30(Mon)
 

自分のムーブ

8月22日(日)はまたモツランドの課題オリーブ。
たぬき5.10aでアップした後、順番待ちと休憩の後オリーブ下部であるレーザーズエッジを登る。
もはやムーブは自動化されているのでテンションなしで登れたが、疲れているのを感じる。

オリーブに入って2本目に掛けて次の左トラバース~右への戻りに体力的な不安を感じて、テンション。
3本目をチョンボでかけて4本目をA0で掛ける。
核心前半のムーブ練習する。

続きにムーブのことを言及します。オンサイトねらいでしたら、読まないでください。

続きを読む>>

2010-08-24(Tue)
 

無名ルート5.10b?

8月21日(土)2日間フルに頑張れないので、この日はコセロックへ。
初めてカサメリを訪れた2002年夏、ここの雰囲気の良さに魅かれて、再訪したくてたまらなかった。
しかし2回目は2006年に1回だけ。
3回目のコセロックはいわゆる「ゲレンデ」というには似つかわしくなく、自然の沢そのものだった。
安定した休憩地、すぐ傍の岩から流れ出る湧き水。自然の木のベンチ&背もたれ。
すっかり好きになった。

ルートは「猫の手」5.10a 下から見て1本目まで厳しそうだったし、パートナーも厳しそうにしていたので、TRにしてもらった。案の定1本目付近でテンションが入った。

癒しのクライミングを求めて、「猟師の娘」の1本右にある無名ルート5.10bに触る。
1便目リード:最初スラブのルートかと思って、力が要らないラインから登ったら戻ることができなくなり、テン山とチョンボ棒で抜ける。

休憩して、あまりのいごごち良さに


2便目TR:登れるような気がしなかったので。
スラブ登りじゃなくて、カンテ登りだったのね。かなり力が要る。
なにが10bだ、11bじゃないの?グレードのことはわからないが、10dと言われるトータルリコールより難しそう。絶対にレーザーズエッジ10c/dよりは難しい。
全然癒されなかった。
2010-08-23(Mon)
 

大蔵第2運動場

とても暑いですが、なんとか運動しないと。
通勤途中にある運動場です。

数年前までは厚生年金ウェル・サンピアといっていたのを、どうやら区が買い取ったようです。
3時間600円で筋トレ、トレッドミル、ストレッチ他のお教室あり。
機械のマッサージ、シャワー付きです。高い税金を払っているので、利用せねば。
昨日、生まれて初めてエアロビクスというのを体験いたしました!
これって体力的についていけないというのではありませんが、インストラクターさんと同じ動きをすることができないのであります。
指示動作を行うことができない、認知症の人のリハビリと同じです。
2010-08-18(Wed)
 

雨のカサメリ沢

8月14日(土)瑞牆は朝方まで降っていたような感じで、路面が濡れていた。岩を見て帰る人もいた。
モツランドは屋根付きだからなんとか登れる。とは言っても、いつも登れているレーザーズエッジが出だしから手も足も滑って恐いので、3回のテンション。

今日の目的のひとつは、オリーブ核心の回っているボルトをレンチで締めること。そして核心練習。
しかし右に岩が出っ張って、締めるのは一苦労だった。私の勘違いか?締めても締めても回る。
上にチョンボ・クリップして、最終的には動かないように締めることができた。
しかし、締めても回っていたのは、ボルト自体が腐食している可能性あり?

核心はチョンボで抜けて、最上部がやっとフリーでトップアウトできた。5%の進歩。
午後は登っている間もずっとが降っている。
川上村ヘルシーランドの大つばめは当然いない。巣だけが残って、巣がグラウンド・フォールする前にみごと飛びたったようだ。
夜半までかなりのが降る。

続きを読む>>

2010-08-16(Mon)
 

サンバーの動脈硬化

日曜日に中央道都留インターを出て一般道に入り交差点に入った時とっとっと、おっとっと、、、、サンバーが進まない。

「どうしたんだ?お前しっかり走れよ。」
最近たまにこういうことがある。頻繁ではない。
しかも家を出発する時はなんでもないが、活躍した帰りに多い。

車屋さんに持っていったら、「点火プラグとプラグとエンジンをつなぐ導線が弱っています。老化現象。」とのこと。プラグと導線の交換、工賃で約13000円。

2年余りで3万km走って、初めての修理だ。
それはともかく、エンジン周りを開けているのを見せてもらったら、ひどいドロ!!
瑞牆のヌタ場を通過しているので、無理ないな。
カサメリが終わらないと底を洗っても無駄だな。

あと5万kmは走って欲しい。
サンバーが元気なうちに、カサメリのオリーブ登りたい。
2010-08-09(Mon)
 

オリーブ11c

8月7日(土)カサメリに着いてみれば、異様に涼しい。
タヌキ10aでアップしてまったり休憩し、オリーブにヌンチャク掛けにいく。
下半分のレーザーズエッジ10c/d は3本目に長ヌンチャクが掛かっていて、私の登り方(左から)ならほぼ自動化されて楽になった。毎週4回やっているのだから、当たり前だな。

オリーブの核心ムーブは相変わらずできない。
でも、最初のハング下を左へトラバースして右へ戻る所はテンションを入れればフリーでできるようになった。自然に左壁なしの限定でできるようになった。
相変わらず、チョンボ棒なしではトップアウトできない。

川上村のヘルシーランドにいた子つばめは、たった1週間で巣に入りきれない大つばめになっていた。


つばめ


大つばめ

そのうちやつらの体重のせいで、巣が落ちる。
グラウンド・フォールしないように、下に段ボールが張ってある。
グラウンドする前に飛べ、大つばめ!!

ついでに私の体重も先週より0.8kgも成長!

8月9日(日)も同じでたぬきでウォームアップ後、オリーブに2回トライした。
核心はA0で上がり、上部を探ったが、昨日からの疲れがたまっているのか、上部もできなかった。

続きを読む>>

2010-08-09(Mon)
 

ポパイ12a VSオリーブ11c

8月1日(日)オリーブのヌンチャクかけを気取る。
昨日できたレーザーズエッジ核心でフォールしてしまった。
そしてオリーブは・・・・・
各駅テンションと各駅チョンボ棒(借りた)の有様。
花崗岩と言えば、小川山のスラブとクラックしかやっていない。
カチとスローパーの花崗岩が、こんなにかぶっているということに打ちのめされる。
このルートやるべきかなあ???

サカメリ沢モツランド


迷う中でとりあえず「オリーブ」部分のヌンチャクは回収してしまった。
休憩中「やっているうちに何とかなるもの。」という言葉に励まされて?
オリーブを登る強い方にTRかけていただいた。
TRでもムーブができないのは同じ。

う~ん、かなり楽しめそうです。
2010-08-02(Mon)
 

レーザーズエッジ5.10c/d RP

7月31日(土)「タヌキ10a」でアップしようとしたが、5人待ちなのでいきなり本課題となった。
先週大フォールした3本目に棒でクリップしようと、棒とヌンチャクを持ってルートを見ると、当然ながら私の棒は3本目にとどかない。
棒然としていると、レーザーズエッジでアップする方が来られて視線が合ってしまった。
「掛けましょうか?」
「お願いします!!」
てことでヌンチャクがかかって下から3本目にクリップし、疲れていない状態で核心ムーブができてしまった。そのまま上までのばし、RP。

続きを読む>>

2010-08-02(Mon)
 
プロフィール

さち

Author:さち
さちです!
写真は家にいる雌ライオン「さち」

月別アーカイブ
ブログで世界旅行(スイス編)


presented by スイス旅行

FC2カウンター
日本語→英語自動翻訳【星条旗】
English English得袋.com
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード