シンデルボーイ 5.12a
11月27日(日)
ふたりとも故障がちで同じルートに拘るとよくないので、今日はライオンボトムのエリアまで下った。

チューブロックから5分の下りだが、いささかアプローチが遠いので、人が少なく静かでくつろげる。
チューブロックの賑わいが遠くに見える。ずいぶん下ってきたものだ。城山の中腹まで下っている。
この日のトライは「シンデルボーイ 12a」2010年の1月TRで1回触った。約2年経った。
ずっとやりたかったが、遠いので付き合ってもらい難い。
ふたりとも故障がちで同じルートに拘るとよくないので、今日はライオンボトムのエリアまで下った。

チューブロックから5分の下りだが、いささかアプローチが遠いので、人が少なく静かでくつろげる。
チューブロックの賑わいが遠くに見える。ずいぶん下ってきたものだ。城山の中腹まで下っている。
この日のトライは「シンデルボーイ 12a」2010年の1月TRで1回触った。約2年経った。

ずっとやりたかったが、遠いので付き合ってもらい難い。
スポンサーサイト
2011-11-28(Mon)
ジャンバラヤ 5.11c
11月26日(土)
23日に「こんにちはマコロン 11b」に1回触ったが、正対引きつけムーブがありそうで肩によくないので、トライは止めることにする。
思い切って、ジャンバラヤ 11c の初見トライ。なんちゃって、「危ないから。」とYOUさんが1本目をプリクリップしてくれた。
3本目を過ぎて、私の中のさくらちゃんがささやき始める。「もうすぐ落ちるよ。」
こわ~くなって、3本目で敗退。ここまでは10a程度だ。
2便目のトライ:4、5、6、7本目を棒でかけるという情けないトライでトップアウトした。
肩は痛くならないが、かぶっているので、背中が筋肉痛。
23日に「こんにちはマコロン 11b」に1回触ったが、正対引きつけムーブがありそうで肩によくないので、トライは止めることにする。
思い切って、ジャンバラヤ 11c の初見トライ。なんちゃって、「危ないから。」とYOUさんが1本目をプリクリップしてくれた。
3本目を過ぎて、私の中のさくらちゃんがささやき始める。「もうすぐ落ちるよ。」
こわ~くなって、3本目で敗退。ここまでは10a程度だ。
2便目のトライ:4、5、6、7本目を棒でかけるという情けないトライでトップアウトした。
肩は痛くならないが、かぶっているので、背中が筋肉痛。
2011-11-28(Mon)
オンリー・イェスタディー 5.10d RP
トライ歴
2009年1月11日 3便
2009年12月13日 2便
2009年12月27日 3便
2010年1月9日 3便
2010年1月10日 2便
2010年1月16日 3便
2010年1月17日 2便
2011年10月29日 2便
2011年10月30日 2便
2011年11月3日 3便
2011年11月5日 2便
2011年11月20日 2便
2011年11月23日 1便 RP 13日30便 特にこのルートを登るために「執念」を燃やしたわけではない。
2009年1月11日 3便
2009年12月13日 2便
2009年12月27日 3便
2010年1月9日 3便
2010年1月10日 2便
2010年1月16日 3便
2010年1月17日 2便
2011年10月29日 2便
2011年10月30日 2便
2011年11月3日 3便
2011年11月5日 2便
2011年11月20日 2便
2011年11月23日 1便 RP 13日30便 特にこのルートを登るために「執念」を燃やしたわけではない。
2011-11-23(Wed)
大雨後の城山
11月20日(日) ワイルドボアの着いてみると、ルートはオーバードライブとジャンバラヤを除いて、ほとんど滝状態。強い風が二間バンドに吹き、チューブロックは完璧に乾いている。
いつものアップ・ルートがびしょ濡れなので、仕方なくストーンフリー5.10cをやる。
3ピンあたりと最後で散々テンションをかけて、ムーブを思い出した。
いつものアップ・ルートがびしょ濡れなので、仕方なくストーンフリー5.10cをやる。
3ピンあたりと最後で散々テンションをかけて、ムーブを思い出した。
2011-11-21(Mon)
搬出訓練とお買い物
2011-11-19(Sat)
肩の障害
医学的知識はないけれど、なぜ肩が痛くなるのかな?と思って、書いてみた。
菊地敏之氏&前之園多幸氏の「クライマーズ・ボディ」
登る整形外科医:前之園先生の難しい解説をやっと読み始めた。
吉田先生に頸をマッサージしていただいても、1~2時間でまた凝ってしまうと指摘された。
その原因として思い当たることはなにか?
クライマー特有の「巻き込み肩」
ジムで観察していると、多くのクライマーが「猫背」風である。「背中が亀」ということだ。
それに加えて自分は20歳台から「ストレート・ネック」を指摘されている。
頸は生理的に前湾しているのが普通だが、私の場合は直立している。
それが、肩や腰に大きな負担をもたらす。
ではどうしたらいいの?
菊地敏之氏&前之園多幸氏の「クライマーズ・ボディ」
登る整形外科医:前之園先生の難しい解説をやっと読み始めた。
吉田先生に頸をマッサージしていただいても、1~2時間でまた凝ってしまうと指摘された。
その原因として思い当たることはなにか?
クライマー特有の「巻き込み肩」
ジムで観察していると、多くのクライマーが「猫背」風である。「背中が亀」ということだ。
それに加えて自分は20歳台から「ストレート・ネック」を指摘されている。
頸は生理的に前湾しているのが普通だが、私の場合は直立している。
それが、肩や腰に大きな負担をもたらす。
ではどうしたらいいの?
2011-11-15(Tue)
湯川:吉田スクール
11月13日(日)
スクール開始前にデケンナー5.8をリードでやったら、6ヶ月ぶりのクラックはすごく恐かった。

スクールは、もちろんすべてTRです。
①バンパイア5.10c 一応RP済みだが、今日は登れるかな?? なんとかテンションなし。
②テレポテーション 5.10d 下部は時々自分でカムをセットして、セルフ・テンション。上部核心は引っ張ってもらう。
③台湾坊主 5.9 TRなので、力を使わずに登れた。
④北京の秋 5.10b ストレニュアスだから、テン山だと思ったら、奇跡的にノーテンションだった。
スクール開始前にデケンナー5.8をリードでやったら、6ヶ月ぶりのクラックはすごく恐かった。


スクールは、もちろんすべてTRです。
①バンパイア5.10c 一応RP済みだが、今日は登れるかな?? なんとかテンションなし。
②テレポテーション 5.10d 下部は時々自分でカムをセットして、セルフ・テンション。上部核心は引っ張ってもらう。
③台湾坊主 5.9 TRなので、力を使わずに登れた。
④北京の秋 5.10b ストレニュアスだから、テン山だと思ったら、奇跡的にノーテンションだった。
2011-11-14(Mon)
サイコキネシス 5.10c
日曜日の吉田スクールに合わせて、土曜日も湯川で登る予定した。ところが・・
治療中の右肩に金曜の昼湿布をしたら、、、
痛くてパソコンの電源まで腕が上がらなくなった。数時間経つと痛みは軽くなった。
私の場合は、上腕二頭筋がついている腱の炎症とのこと。どーしよう??クライミングしていいものか??
自然の中でのんびりして見学だけでも、ということで出発する。
最初はデケンナー5.8を2回くらい登ってみて、調子かよかったらコークスクリューをやろうかと思っていた。でもSスクールがデケンナー方面に向かったので、コークスクリューをTRで登らせてもらう。
リードできない、と感じた。そこで隣のサイコキネシスをTRで軽く触ることにする。
治療中の右肩に金曜の昼湿布をしたら、、、
痛くてパソコンの電源まで腕が上がらなくなった。数時間経つと痛みは軽くなった。
私の場合は、上腕二頭筋がついている腱の炎症とのこと。どーしよう??クライミングしていいものか??
自然の中でのんびりして見学だけでも、ということで出発する。
最初はデケンナー5.8を2回くらい登ってみて、調子かよかったらコークスクリューをやろうかと思っていた。でもSスクールがデケンナー方面に向かったので、コークスクリューをTRで登らせてもらう。
リードできない、と感じた。そこで隣のサイコキネシスをTRで軽く触ることにする。
2011-11-14(Mon)
高尾山
2011-11-07(Mon)
今日の城山
11月5日(土) カッキーズさんらと4人で城山。
まずクロスロード5.10a とイスタンブール5.8 でみんなでアップ。
チューブロックへ移動して、カッキーズはストーンフリー5.10cをやる。
2便出して、二人とも1テンで惜しくもRPならず。次回は登れるでしょう。


まずクロスロード5.10a とイスタンブール5.8 でみんなでアップ。
チューブロックへ移動して、カッキーズはストーンフリー5.10cをやる。
2便出して、二人とも1テンで惜しくもRPならず。次回は登れるでしょう。


2011-11-05(Sat)
日帰りの城山
11月3日(木) 暖かい城山。
いつものクロスロード 5.10aとイスタンブール 5.8でアップする。
オンリーイェスタディー 5.10d
1便目 2ピンがかけられないから、棒でかけた。アンダーホールドの引きつけで肩がいたくなると思って、アンダーではないホールドを使う。チョンボ・クリップでなんとかムーブする。この便で上の核心ができた。
2便目 1便目よりパフォーマンスが落ちる。2ピンまで落ちまくり。
3便目 もはや力尽きたので、TRのトライ。1ピン目付近でアンダーを使わない登りでは落ちてしまい、やっぱりアンダーを使うことにする。こんな当たり前のことがわかるのに、こんなに時間がかかってしまうのかな??
それでテラスに上がり、上部核心のムーブも落ちたが、何回目かには成功。少し希望が見えてきた。
いつものクロスロード 5.10aとイスタンブール 5.8でアップする。
オンリーイェスタディー 5.10d
1便目 2ピンがかけられないから、棒でかけた。アンダーホールドの引きつけで肩がいたくなると思って、アンダーではないホールドを使う。チョンボ・クリップでなんとかムーブする。この便で上の核心ができた。
2便目 1便目よりパフォーマンスが落ちる。2ピンまで落ちまくり。
3便目 もはや力尽きたので、TRのトライ。1ピン目付近でアンダーを使わない登りでは落ちてしまい、やっぱりアンダーを使うことにする。こんな当たり前のことがわかるのに、こんなに時間がかかってしまうのかな??
それでテラスに上がり、上部核心のムーブも落ちたが、何回目かには成功。少し希望が見えてきた。
2011-11-03(Thu)
肩の治療
城山で痛くなった両肩。
背中の鍼治療の時に相談してみたら、「保険で治療すると、全然ちがいますよ。」とのこと。
今日も痛みが良くならないので、行って来た。
10分間のアイシング、、気持ちいい。
10分間の電気、、、、さらに気持ちいい。
10分間のマッサージ、、、ああ、楽
8分間のアクア・マッサージ、、気持ち良すぎ。
3日のクライミングは軽くしようか?
それにしても健康保険で治療受けて、また同じことやるって、クライマーってなに??
背中の鍼治療の時に相談してみたら、「保険で治療すると、全然ちがいますよ。」とのこと。
今日も痛みが良くならないので、行って来た。
10分間のアイシング、、気持ちいい。

10分間の電気、、、、さらに気持ちいい。

10分間のマッサージ、、、ああ、楽

8分間のアクア・マッサージ、、気持ち良すぎ。

3日のクライミングは軽くしようか?
それにしても健康保険で治療受けて、また同じことやるって、クライマーってなに??
2011-11-01(Tue)