北岳バットレス:崩壊後の4尾根
8月26日(日)
4:40 バットレス沢出合 b沢~下部岩壁~4尾根取り付き8:40頃 登山道14:00頃
八本歯のコル~二股16:10~広河原17:45
2009年、崩壊前に来た時は、バットレス沢を登ると簡単に右岸の草つきに上がれた。
しかしバットレス沢の下部から結構危険で、草付きに入るために、ロープを使った。
草付きには明確な踏み跡があり、今はb沢とc沢の中間尾根を上がっていくらしい。
4:40 バットレス沢出合 b沢~下部岩壁~4尾根取り付き8:40頃 登山道14:00頃
八本歯のコル~二股16:10~広河原17:45
2009年、崩壊前に来た時は、バットレス沢を登ると簡単に右岸の草つきに上がれた。
しかしバットレス沢の下部から結構危険で、草付きに入るために、ロープを使った。
草付きには明確な踏み跡があり、今はb沢とc沢の中間尾根を上がっていくらしい。
スポンサーサイト
2012-08-28(Tue)
北岳バットレス;1日目
8月25日(土)
予定では1日目にピラミッド・フェースを登り、4尾根取り付きでビバーク。2日目に4尾根~Dガリー奥壁だった。しかし、いろいろな理由で変わっていった。
7:20広河原 白根御池~二股11:00 C沢~ピラミッド・フェース取り付き13:50頃 1ピッチ終了してC沢下降 ビバーク

予定では1日目にピラミッド・フェースを登り、4尾根取り付きでビバーク。2日目に4尾根~Dガリー奥壁だった。しかし、いろいろな理由で変わっていった。
7:20広河原 白根御池~二股11:00 C沢~ピラミッド・フェース取り付き13:50頃 1ピッチ終了してC沢下降 ビバーク

2012-08-27(Mon)
スズメバチのアナフィラキシー・ショック
スズメバチにもいろいろな種類がある。今回刺されたのはキイロスズメバチ
スズメバチの生態と注意
危険なのは8月<9月>10月とのこと。
1回刺された人が2回目に刺されると起きる可能性があるアナフィラキシー・ショックを予防するため、刺されたその場で自分で注射するエピペンという注射薬あり。
2011年に保険適応になり、3割負担で約3300円くらい。使用期限は1年間。
しかしこれは、刺傷後30分以内に自分で注射して、効力は15~30分しかない。町で救急車到着までしかもたない。今回のように沢中で、治療を受けるまでに3時間もかかったならOUT!沢屋には、あまり意味ないかも。
スズメバチの生態と注意
危険なのは8月<9月>10月とのこと。
1回刺された人が2回目に刺されると起きる可能性があるアナフィラキシー・ショックを予防するため、刺されたその場で自分で注射するエピペンという注射薬あり。
2011年に保険適応になり、3割負担で約3300円くらい。使用期限は1年間。
しかしこれは、刺傷後30分以内に自分で注射して、効力は15~30分しかない。町で救急車到着までしかもたない。今回のように沢中で、治療を受けるまでに3時間もかかったならOUT!沢屋には、あまり意味ないかも。
2012-08-21(Tue)
芦廼瀬川本流:スズメバチ敗退
芦廼瀬川本流:関西一の名渓ならば、ぜひ行ってみたい。でも今回は知らない土地であり、かなり自信ない。その予感は的中して、公的機関にお世話になり、手を煩わせることになってしまった。
8月17日(金) 21:12 東名東京IC
8月18日(土)2;00頃 津IC手前のPで仮眠 7:30発 伊勢有料道路 R42~R309~R169 迷い
十津川温泉~R425~白谷トンネル手前に自転車デポ~21世紀の森偵察(入渓困難)七泰ダム入渓点偵察14:30
疲れて入渓できず、温泉地温泉で
とご飯、道の駅で楽に泊まる。
8月19日(日) 5:05七泰ダムより入渓 7:30過ぎ 槇滝上でスズメバチに襲われて撤退。9:30過ぎ七泰ダムの車戻り 10:00温泉地温泉道の駅より救急車とDr,ヘリで搬送 橋本市民病院入院
8月20日(月) 退院 9:30橋本市民病院発 五条市~R25~鈴鹿IC~17:40東京
8月17日(金) 21:12 東名東京IC
8月18日(土)2;00頃 津IC手前のPで仮眠 7:30発 伊勢有料道路 R42~R309~R169 迷い
十津川温泉~R425~白谷トンネル手前に自転車デポ~21世紀の森偵察(入渓困難)七泰ダム入渓点偵察14:30
疲れて入渓できず、温泉地温泉で

8月19日(日) 5:05七泰ダムより入渓 7:30過ぎ 槇滝上でスズメバチに襲われて撤退。9:30過ぎ七泰ダムの車戻り 10:00温泉地温泉道の駅より救急車とDr,ヘリで搬送 橋本市民病院入院
8月20日(月) 退院 9:30橋本市民病院発 五条市~R25~鈴鹿IC~17:40東京
2012-08-20(Mon)
ママチャリが
2012-08-13(Mon)
山ご飯
土日は連チャンでのPUMP2だった。
連チャンするつもりはなかったけれど、友人との打ち合わせもあり、有意義なトレーニング(じゃなくて、リハビリ)だった。
5.10が1日に4~5本登れれば良しとしよう。土日各10本ずつ登る。
さて、行きには当てにしていた店で「アマノフーズ」のカレーを探したら、「取り扱いを止めました。」とのこと。このアマノフーズ、軽量で良いのだけれど、カレールーとして、ひとり1個では物足りない。
1個で250円以上を1人2個、ジフィーズ米が約260円でひとり前760円以上になる。外食以上?
何気にOKストアを見ていたら、グリコ・CURRY・POTがあった。税込み266円がOKストアーでは3.6割引で166円だった。

連チャンするつもりはなかったけれど、友人との打ち合わせもあり、有意義なトレーニング(じゃなくて、リハビリ)だった。
5.10が1日に4~5本登れれば良しとしよう。土日各10本ずつ登る。
さて、行きには当てにしていた店で「アマノフーズ」のカレーを探したら、「取り扱いを止めました。」とのこと。このアマノフーズ、軽量で良いのだけれど、カレールーとして、ひとり1個では物足りない。
1個で250円以上を1人2個、ジフィーズ米が約260円でひとり前760円以上になる。外食以上?
何気にOKストアを見ていたら、グリコ・CURRY・POTがあった。税込み266円がOKストアーでは3.6割引で166円だった。

2012-08-12(Sun)
CWXとうっ血
山を縦走していて、今回ほど脚のダメージを感じたことはなかった。
それは12年前に右大腿四頭筋の下部が肉離れした後遺症だと思っていた。
帰京した翌日、筋肉痛はとれた。しかし本当のダメージはそのあとだった。
それは12年前に右大腿四頭筋の下部が肉離れした後遺症だと思っていた。
帰京した翌日、筋肉痛はとれた。しかし本当のダメージはそのあとだった。
2012-08-06(Mon)
黒部4日目:赤木沢・5日目
7月31日(火) ビバーク地6:20 赤木沢出合7:00 北ノ股岳鞍部13:30 太郎平小屋16:00
通常に下から遡行するなら左岸をへつって赤木沢に入れるが、我々は上流から下っているため、出合いを腰上まで浸かってトラバースして入渓した。
入渓して最初の滝。この美しさ!!

通常に下から遡行するなら左岸をへつって赤木沢に入れるが、我々は上流から下っているため、出合いを腰上まで浸かってトラバースして入渓した。
入渓して最初の滝。この美しさ!!

2012-08-02(Thu)
黒部3日目
2012-08-02(Thu)
黒部2日目
2012-08-02(Thu)
黒部1日目
2012-08-02(Thu)
黒部速報
7月28日~8月1日 黒部川源流方面へ行ってきました。報告はゆっくり書きます。
・東京から立山、折立へ行く場合、安房トンネルを抜けてから飛越トンネルを抜ける道も、もう1本の山越えして有峰有料道路へ入る道も通行止めでした。上信越道~北陸道:立山ICの方が楽で速いです。
・黒部川の五郎沢出合いより上流には、巨大スノーブリッジが多くありました。7月31日は比較的安定していたので、上を歩けましたが、今週末はどんな状態かわからないです。
・赤木沢の詰めも雪渓であり、私の技術では沢靴だけのキックステップでは恐かったです。ストックが2本あってよかったです。
・現在、水量は少ないと思います。しかし、上の廊下などの水温は低いと思われます。
・東京から立山、折立へ行く場合、安房トンネルを抜けてから飛越トンネルを抜ける道も、もう1本の山越えして有峰有料道路へ入る道も通行止めでした。上信越道~北陸道:立山ICの方が楽で速いです。
・黒部川の五郎沢出合いより上流には、巨大スノーブリッジが多くありました。7月31日は比較的安定していたので、上を歩けましたが、今週末はどんな状態かわからないです。
・赤木沢の詰めも雪渓であり、私の技術では沢靴だけのキックステップでは恐かったです。ストックが2本あってよかったです。
・現在、水量は少ないと思います。しかし、上の廊下などの水温は低いと思われます。
2012-08-01(Wed)