ハイパーV
先週、ハイパーVが届いた。もう、今年は沢に行かない頃になって買った。2680円。沢靴が安い方でも11500円に対していいな。
どれほど役にたってくれるやら?来年が楽しみ。

沢に沢靴持って行かないのって考えられなかったけれど、沢中がこれで滑らなくて下山もできるなら、すごい軽量化になりそう。
ワインレッドが好きなわけではないけれど、地下足袋タイプは23.5cmないから。

どれほど役にたってくれるやら?来年が楽しみ。

沢に沢靴持って行かないのって考えられなかったけれど、沢中がこれで滑らなくて下山もできるなら、すごい軽量化になりそう。
ワインレッドが好きなわけではないけれど、地下足袋タイプは23.5cmないから。
スポンサーサイト
2012-09-27(Thu)
秋の有笠:第1週
9月22日(土) 関越道に入ると埼玉では大雨。
群馬に入ると一応降っていない。
大地讃唱のクラックは秋にはもっと濡れているかと思ったが、春+少々濡れているだけだった。
苔の庭 5.10b TR 核心の1~3本目のボルトは鉄で錆びている。易しくなった所の4本目だけがステンレスで恐い。このルート、今だRPできていない。
大地讃唱 5.11b ヌンチャクかけ+1トライ。


大地讃唱のクラックは秋にはもっと濡れているかと思ったが、春+少々濡れているだけだった。
苔の庭 5.10b TR 核心の1~3本目のボルトは鉄で錆びている。易しくなった所の4本目だけがステンレスで恐い。このルート、今だRPできていない。
大地讃唱 5.11b ヌンチャクかけ+1トライ。
2012-09-24(Mon)
月1のお山
どなたかのまねっこで・・・。月1お山に行きたいわ。
2012年実績
1月:なし。(脚怪我した。)
2月:大谷不動(お山じゃない)
戸台川七丈ノ滝
3月:八ヶ岳 石尊稜
4月:高尾山~小仏城山
鹿島槍東尾根
5月:なし。(フリー専念)
6月:モロクボ沢~畦ヶ丸
7月:黒部源流~赤木沢
8月:北岳バットレス
9月:ウツボキ沢~白毛門
結構行ってるじゃん!なのに、なんでこんな歩けないん?
10月も大山南尾根いくぞ~。
2012年実績
1月:なし。(脚怪我した。)
2月:大谷不動(お山じゃない)
戸台川七丈ノ滝
3月:八ヶ岳 石尊稜
4月:高尾山~小仏城山
鹿島槍東尾根
5月:なし。(フリー専念)
6月:モロクボ沢~畦ヶ丸
7月:黒部源流~赤木沢
8月:北岳バットレス
9月:ウツボキ沢~白毛門
結構行ってるじゃん!なのに、なんでこんな歩けないん?
10月も大山南尾根いくぞ~。
2012-09-20(Thu)
3連休の小川山
今回は北岳バットレスのリベンジをすべく、本チャン装備を整え、YOUさんに至っては本チャンのザックを背負って金曜日に会社に出勤だった。
駅でYOUさんをひろって、車中天気予報を見ると、沖縄に来ている台風が秋雨前線を刺激していきそうである。関東甲信越も不安定と見た。高山は何があるかわからないし、チャートは濡れたら最悪。
集合したとたんに転戦を考えて私の家に寄り、あわててフリーのロープとヌンチャクを積む。中央道に乗る前に小川山へ転戦を決定した。
駅でYOUさんをひろって、車中天気予報を見ると、沖縄に来ている台風が秋雨前線を刺激していきそうである。関東甲信越も不安定と見た。高山は何があるかわからないし、チャートは濡れたら最悪。
集合したとたんに転戦を考えて私の家に寄り、あわててフリーのロープとヌンチャクを積む。中央道に乗る前に小川山へ転戦を決定した。
2012-09-17(Mon)
荷物
前回ビバーク装備の時はザック40l、11kg 途中水3l足して14kg。
ツェルト250g(担いでもらった。)シュラフカバー、ウレタンマットふたりで1枚(これも担いでもらった)。ビバーク食、ガス小1個
7.9㎜50mロープ、ハンマーと基本登攀具
今回ザック60l 15kg 3人用テント2100g 夏用シュラフ、エアマット、同じロープ、ハンマーと基本登攀具、夕食は私にしては張り込んで、焼肉。朝食は簡単。サブザック(380g)アプローチは水持たず。
それで、、、体重1kg軽量化! これが一番大きいな。
いつまで?? もっと軽量化しろよ!
ツェルト250g(担いでもらった。)シュラフカバー、ウレタンマットふたりで1枚(これも担いでもらった)。ビバーク食、ガス小1個
7.9㎜50mロープ、ハンマーと基本登攀具
今回ザック60l 15kg 3人用テント2100g 夏用シュラフ、エアマット、同じロープ、ハンマーと基本登攀具、夕食は私にしては張り込んで、焼肉。朝食は簡単。サブザック(380g)アプローチは水持たず。
それで、、、体重1kg軽量化! これが一番大きいな。
いつまで?? もっと軽量化しろよ!
2012-09-13(Thu)
玄倉川中流後半
9月9日(日) 玄倉ゲート8:20 旧青崩トンネル入り口の入渓点9:10 玄倉ダム手前の林道12:30 ゲート13:30 (大滝見物、昼寝、水遊び含む)
参考は白山書房「ウォーター・ウォーキング」丹沢ネットワーク編
ここに出ているのは旧青崩トンネルが閉鎖されていた頃のことで、遡行した沢をそのままもどるように書いてある。しかし、2011年10月に旧青崩トンネルの手前から新青崩トンネルが開通して、林道1時間で車まで帰れるようになった。(沢を戻った方が楽しいかも。)
丹沢ネットワークさんのブログ:「水歩き日和」
前半は終了点の堰堤が越えられない、戻った所の大岩からの登りが少し悪い(登れないほどではない。)ということで、省略。
参考は白山書房「ウォーター・ウォーキング」丹沢ネットワーク編
ここに出ているのは旧青崩トンネルが閉鎖されていた頃のことで、遡行した沢をそのままもどるように書いてある。しかし、2011年10月に旧青崩トンネルの手前から新青崩トンネルが開通して、林道1時間で車まで帰れるようになった。(沢を戻った方が楽しいかも。)
丹沢ネットワークさんのブログ:「水歩き日和」
前半は終了点の堰堤が越えられない、戻った所の大岩からの登りが少し悪い(登れないほどではない。)ということで、省略。
2012-09-10(Mon)
上越:ウツボキ沢左股
9月2日(日) 広河原6:40 ウツボキ沢左股~笠ヶ岳、白毛門間の稜線10:00
白毛門登山口駐車場13:55(私のタイム)
広河原からしばらくは穏やかな流れと小滝、小釜を越える。
やがて15m大滝が現れるが、右から簡単に巻いて、クライムダウンできた。

白毛門登山口駐車場13:55(私のタイム)
広河原からしばらくは穏やかな流れと小滝、小釜を越える。
やがて15m大滝が現れるが、右から簡単に巻いて、クライムダウンできた。

2012-09-03(Mon)
上越:東黒沢
金曜の昼に急遽お誘いがあって、支度もそこそこ、行ってきました。
リーダー:aoさん
メンバー:○さん、miyaさん、Fさん、YOUさん、さち
9月1日(土) 駐車場6:40 東黒沢~左股へ迷い懸垂下降~右股(丸山沢)へ戻り~鞍部~広河原13:00
ハナゲの滝 水量も少なくて、簡単に登れる。

リーダー:aoさん
メンバー:○さん、miyaさん、Fさん、YOUさん、さち
9月1日(土) 駐車場6:40 東黒沢~左股へ迷い懸垂下降~右股(丸山沢)へ戻り~鞍部~広河原13:00
ハナゲの滝 水量も少なくて、簡単に登れる。

2012-09-03(Mon)