お知らせ
ホームページ「岩と沢と山と」は5月末で閉鎖になります。
ご訪問くださり、ありがとうございました。
リンクしてくださった方々にはお手数で申し訳ありませんが、このブログでリンクをお願いいたします。
ご訪問くださり、ありがとうございました。
リンクしてくださった方々にはお手数で申し訳ありませんが、このブログでリンクをお願いいたします。
スポンサーサイト
2013-05-29(Wed)
思い出のビスタ 5.10b RP
5月25日(土)
このルートは2008年に開拓されました。香取さんの亡くなった愛犬ビスタのために作られたそうで、YOUさんも掃除などの協力しているそうです。
小川山レイバック(親指岩)から左へ50mトラバースした所にあります。

このルートは2008年に開拓されました。香取さんの亡くなった愛犬ビスタのために作られたそうで、YOUさんも掃除などの協力しているそうです。
小川山レイバック(親指岩)から左へ50mトラバースした所にあります。

2013-05-27(Mon)
伊東スクール(2)
ジムに行ったらまず、私よりずっと若い友人からありがたいアドバイスがあった。
「体壊さないように気を付けてね。ハードトレーニングでのびるのは40歳代前半までよ。」
さて今回は各自が目標を設定する。
混んでいるのでハングドックはなしで交代で1本ずつ落ちるまで出し切って登る。
私だけ故障中のため、低負荷(5.6~5.10a)13本登る。
「体壊さないように気を付けてね。ハードトレーニングでのびるのは40歳代前半までよ。」
さて今回は各自が目標を設定する。
混んでいるのでハングドックはなしで交代で1本ずつ落ちるまで出し切って登る。
私だけ故障中のため、低負荷(5.6~5.10a)13本登る。
2013-05-24(Fri)
水曜日のシンデレラ 5.11a RP
やっと登れました。7月になってここの岩が濡れる前に。
なかなかこのエリアに来る機会もないし、回数かかっています。
2005年 フォロー1便
2007年 フォロー1便 キャメロットをセットする位置までが恐くて・・・・
2012年6月 2便
2012年9月 2便
先週 2便
5月18日 2便目RP 合計10便
これは先週の写真です。

なかなかこのエリアに来る機会もないし、回数かかっています。
2005年 フォロー1便
2007年 フォロー1便 キャメロットをセットする位置までが恐くて・・・・
2012年6月 2便
2012年9月 2便
先週 2便
5月18日 2便目RP 合計10便
これは先週の写真です。

2013-05-20(Mon)
伊東スクール(1)
決して思いつきではなく、数年来ずっと入りたいと思っていた伊東スクール。
でも自分の現状を考えると、人工壁に集中していないし、体重重いし、金の問題とか・・・
もっと条件が整った時に受けようと、先延ばししていた。
4月上旬に申し込んだが、秀さんから満員御礼の返事をもらった。その頃、指を壊した。
断られてよかったかと思った。ところが・・・
でも自分の現状を考えると、人工壁に集中していないし、体重重いし、金の問題とか・・・
もっと条件が整った時に受けようと、先延ばししていた。
4月上旬に申し込んだが、秀さんから満員御礼の返事をもらった。その頃、指を壊した。
断られてよかったかと思った。ところが・・・
2013-05-17(Fri)
それぞれの課題
小川山のシーズンになりました。
今回は
の土曜日を避けて、ぜいたくな日月クライミングです。(何曜日でも自由になる訳ではありません。)
5月12日(日) YOUさんのやってみたい「とろろ」12aがあるたぬき岩へ。
「イムジン河」があるお殿様岩から急登を5分ほどで、「とろろ」があった。
このルートは35m以上あり、ロープ1本で降りられないので、上部で下降のピッチを切る終了点がある様子。
しかし、その終了点のボルトと残置ロープは傷んでいる様子。
「月夜のたぬき」5.10a、5.8、5.10dというNPのルートもあるが、出だしからして岩が風化していてワイルドな感じであり、トライするのは止めた。
私はここでは「自然箸」5.11a/bをやる。う~ん、難しい-。チョンボ棒出しまくり。
今回は

5月12日(日) YOUさんのやってみたい「とろろ」12aがあるたぬき岩へ。
「イムジン河」があるお殿様岩から急登を5分ほどで、「とろろ」があった。
このルートは35m以上あり、ロープ1本で降りられないので、上部で下降のピッチを切る終了点がある様子。
しかし、その終了点のボルトと残置ロープは傷んでいる様子。
「月夜のたぬき」5.10a、5.8、5.10dというNPのルートもあるが、出だしからして岩が風化していてワイルドな感じであり、トライするのは止めた。
私はここでは「自然箸」5.11a/bをやる。う~ん、難しい-。チョンボ棒出しまくり。

2013-05-14(Tue)
穂高岳:コブ尾根(3)
5月5日(日) ビバーク地5:30頃 休みながらのんびり下って 岳沢8:00
昼寝と撤収 岳沢12:30 上高地14:30

夜明けとともにツェルトを撤収して、2ピッチほどロ-プを出して下る。そこから少しで天狗のコルだった。
コルにもツェルトを張れるが、風を遮る物がない。
2013-05-07(Tue)
穂高岳:コブ尾根(2)
5月4日(土) 1:00起床 2:45出発 コブ尾根の稜線5:00頃 コブ登攀開始7:00頃 コブ尾根の頭16:10 ビバーク地20:30 全部YOUさんのリード
コブ沢には途中までトレースがあったが上部からは下降しているようで、自分たち(YOUさん)がトレースをつける。上部は雪が硬く、ダブルアックスをフル活用した。

コブ沢には途中までトレースがあったが上部からは下降しているようで、自分たち(YOUさん)がトレースをつける。上部は雪が硬く、ダブルアックスをフル活用した。

2013-05-07(Tue)
穂高岳:コブ尾根(1)
この山行、調べてもルート図が出て来ないしネットでも夏の記録が多くて、かなり不安でした。
5月2日(木) 東京19:30 22:30中央道みどり湖P着 入眠。
5月3日(金) みどり湖P 6:00 沢渡~タクシー~上高地8:00
写真撮ったりしてゆっくりと岳沢11:45 久々の17kgの荷物にバテバテ。ビールを飲んだくれる。
赤が登路 緑が下降路です。若干カーソルのブレがあります。

5月2日(木) 東京19:30 22:30中央道みどり湖P着 入眠。
5月3日(金) みどり湖P 6:00 沢渡~タクシー~上高地8:00
写真撮ったりしてゆっくりと岳沢11:45 久々の17kgの荷物にバテバテ。ビールを飲んだくれる。
赤が登路 緑が下降路です。若干カーソルのブレがあります。

2013-05-07(Tue)