エーデルワイス:オキシジェンの検証
題名がおおげさですが、結果は平凡です。所詮は素人は2名でトップロープでお互いビレイし合った結果です。
あまり参考にならないと思ってください。
1月26日(日) 今日も早起き。車(スバルサンバーFR660㏄)を決死のトライで氷のすぐ上まで運転してもらいました。
検証の場は乱菊エリア入り口の右岸にかかる「ミクロトワンソン」10m傾斜70~80度 Ⅳ+です。

あまり参考にならないと思ってください。
1月26日(日) 今日も早起き。車(スバルサンバーFR660㏄)を決死のトライで氷のすぐ上まで運転してもらいました。
検証の場は乱菊エリア入り口の右岸にかかる「ミクロトワンソン」10m傾斜70~80度 Ⅳ+です。

スポンサーサイト
2014-01-27(Mon)
1月25日の湯川
2014-01-27(Mon)
小屋泊りで行く八ヶ岳
1月19日(日)
最初は初日にジョウゴ沢の左股大滝を登り、翌日は峰の松目沢を登る予定だった。
でもアプローチで見上げる峰の松目沢には雪ばかりで氷なし。中止です。
鉱泉までたどり着くと、すごい寒い。「今日、稜線近くに行かない方がいいですよ。」という鉱泉スタッフの御意見に従ったというか、完全に挫けてアイスキャンディー登りです。
この後、15×15㎝の落氷が私の頭を直撃!!ヘルメットのシロッコは立派に持ちこたえてくれました。

最初は初日にジョウゴ沢の左股大滝を登り、翌日は峰の松目沢を登る予定だった。
でもアプローチで見上げる峰の松目沢には雪ばかりで氷なし。中止です。
鉱泉までたどり着くと、すごい寒い。「今日、稜線近くに行かない方がいいですよ。」という鉱泉スタッフの御意見に従ったというか、完全に挫けてアイスキャンディー登りです。
この後、15×15㎝の落氷が私の頭を直撃!!ヘルメットのシロッコは立派に持ちこたえてくれました。

2014-01-20(Mon)
湯川の氷
1月12日(日) 事故、もろもろの渋滞にはまり、灯明の湯あたりに10:00?
車で奥まで突っ込んでみたが、やはり敗退。広場辺りまでバックして45分歩いた。
すでにクライマー多し。白髭エリアは右端しか空いてない。
写真の中央はクライミングしているfullさんとビレイしているaoさんです。
TRを張ってもらったのは12時頃だ。4本登って終了。


車で奥まで突っ込んでみたが、やはり敗退。広場辺りまでバックして45分歩いた。
すでにクライマー多し。白髭エリアは右端しか空いてない。
写真の中央はクライミングしているfullさんとビレイしているaoさんです。
TRを張ってもらったのは12時頃だ。4本登って終了。


2014-01-14(Tue)
大堂海岸:1月3日
やっとクライミングできそうに体が回復。
私はアメフラシは厳しそうなので、あみだくじルート5.8~5.9をやろうかな?しかしこれもルーファイとかワイルドな感じ。
YOUさんがお試しで先に登ってくれた。

しかしクラックの中に板状の岩が詰まっていて、プロテクを取るとゴ~ンという鈍い音がして、あまりにもやばそうでクライムダウンしてきた。
やはり、アメフラシだ。limacさんのテクニカルな登り(FL)を見せていただいて、勇気が出た。私もリードしてみたい。しかし今日はパートナーの勧めに従ってTRで登る。体調がよくなったせいか、カムをセットしながらノーテンション。
明日に最後の期待をかける。
私はアメフラシは厳しそうなので、あみだくじルート5.8~5.9をやろうかな?しかしこれもルーファイとかワイルドな感じ。
YOUさんがお試しで先に登ってくれた。

しかしクラックの中に板状の岩が詰まっていて、プロテクを取るとゴ~ンという鈍い音がして、あまりにもやばそうでクライムダウンしてきた。
やはり、アメフラシだ。limacさんのテクニカルな登り(FL)を見せていただいて、勇気が出た。私もリードしてみたい。しかし今日はパートナーの勧めに従ってTRで登る。体調がよくなったせいか、カムをセットしながらノーテンション。
明日に最後の期待をかける。
2014-01-07(Tue)
大堂海岸:1月2日
2014-01-07(Tue)
大堂海岸:1月1日
レストにしようと思ったのだけれど、メチャ天気がいいので、とりあえずモンキー・エリアに行く。
もぐらたたき アップ
ターンクラック 5.8 再登
大滝エリアへトラバースして、胎内クラック 5.9+を見たが、下部3mがクラックではなくプロテクションが取れなくて、落ちたら大怪我しそうなので、止めた。写真は他のクライマーです。

もぐらたたき アップ
ターンクラック 5.8 再登
大滝エリアへトラバースして、胎内クラック 5.9+を見たが、下部3mがクラックではなくプロテクションが取れなくて、落ちたら大怪我しそうなので、止めた。写真は他のクライマーです。

2014-01-07(Tue)
大堂海岸:12月31日 シークレットエイジェントマン 5.11a
4:30起床 駐車スペース6:15発 尾根上の第1下降点7:00着 下降開始8:00
この写真は壁に降りはじめる第2下降点。

作戦として、私たちは5.11のクラックをリードしたことはないので、壁の中の第3下降点から60mのロープをフィックスして一人が海まで下り、ロープ末端を自分に結び上からビレイされてフォローとして登る。役割を交代して二人目も下り、フォローとして登る。つまりふたりともリードはせずフォローの形で登る。
海まで下降して、YOUさんクライミング9:35~10:05
さちクライミング 10:35~11:15
尾根戻り 13:00 大休憩とギア整理後 車戻り14:45 柏島の小観光。
この写真は壁に降りはじめる第2下降点。

作戦として、私たちは5.11のクラックをリードしたことはないので、壁の中の第3下降点から60mのロープをフィックスして一人が海まで下り、ロープ末端を自分に結び上からビレイされてフォローとして登る。役割を交代して二人目も下り、フォローとして登る。つまりふたりともリードはせずフォローの形で登る。
海まで下降して、YOUさんクライミング9:35~10:05
さちクライミング 10:35~11:15
尾根戻り 13:00 大休憩とギア整理後 車戻り14:45 柏島の小観光。
2014-01-07(Tue)
大堂海岸:12月30日
30日は最果てエリアのシークレットエイジェントマンに行くアイロンさん、limacさん、Yさん、Sさん、きよみさん、ひろえさんの6人に混ぜていただき、最果てエリアの偵察に行った。
車を新道と旧道の分岐する駐車スペースに置き、道を渡ってアスファルトの小道を登り、「四国の道」というハイキング道に入る。ゆっくりで約40分でこの指導標に着いた。

柏島と反対方向へ直進。約5分で平らな「前傾壁エリア」への分岐となる。
車を新道と旧道の分岐する駐車スペースに置き、道を渡ってアスファルトの小道を登り、「四国の道」というハイキング道に入る。ゆっくりで約40分でこの指導標に着いた。

柏島と反対方向へ直進。約5分で平らな「前傾壁エリア」への分岐となる。
2014-01-07(Tue)
大堂海岸:12月29日
大堂には2009年~2010年の年末年始に来たことがある。もう二度と来るチャンスはないかと思っていた。
だから、車~徒歩のアプローチを思い出してモンキー・エリアに無事に行けてほっとした。
予想通り、半分以上は知り合いの東京周辺クライマー。
この日登ったルートは、
もぐらたたき 5.7 再登
渦潮 5.8 再登
スーパークラック 5.9 TR (4年前登れているから、いいか。)
写真は看板ルートのセイシ・クラック 5.10b を登るミノルさんです。ルートもクライマーもすごくかっこいいです~。

だから、車~徒歩のアプローチを思い出してモンキー・エリアに無事に行けてほっとした。
予想通り、半分以上は知り合いの東京周辺クライマー。
この日登ったルートは、
もぐらたたき 5.7 再登
渦潮 5.8 再登
スーパークラック 5.9 TR (4年前登れているから、いいか。)
写真は看板ルートのセイシ・クラック 5.10b を登るミノルさんです。ルートもクライマーもすごくかっこいいです~。

2014-01-07(Tue)
大堂海岸:アプローチ
明けましておめでとうございます。
と御挨拶して、話が年末に戻ります。
2013年12月27日 S学園前駅19時集合。
御在所PAに23時45分に着いたのに車内宴会してしまい、
28日2時20分就眠。7時45分出発。淡路島で
のために徳島道と高知道の一部が通行止めと言われた。
でも我が車サンバーののろさが役に立って、15時頃徳島道に到着すると通行止めが解除されていた。
18時四万十市の平和な湯に入る。(600円で石鹸シャンプーなし。)向かいにあるサニータウンで買い出しして、20時45分大月道の駅泊。宴会と仮眠(というか宿泊)も入れて、26時間です。
と御挨拶して、話が年末に戻ります。
2013年12月27日 S学園前駅19時集合。
御在所PAに23時45分に着いたのに車内宴会してしまい、
28日2時20分就眠。7時45分出発。淡路島で

でも我が車サンバーののろさが役に立って、15時頃徳島道に到着すると通行止めが解除されていた。
18時四万十市の平和な湯に入る。(600円で石鹸シャンプーなし。)向かいにあるサニータウンで買い出しして、20時45分大月道の駅泊。宴会と仮眠(というか宿泊)も入れて、26時間です。
2014-01-06(Mon)