泉水谷小室川谷2~3日目
7月27日(日) ワサビ田跡6:30 小室淵7:00~7:10 雨乞いの滝8:50 4段40m滝9:00~10:00 F7 11:30 稜線 17:15~17:30 大菩薩嶺 18:30~18:45 途中ルート検討 丸川峠20:50 林道22:00(ビバーク)


スポンサーサイト
2014-07-30(Wed)
泉水谷小室川谷1日目
7月26日(土) 三条新橋8:30 下降点9:00 小室川谷入渓点9:20~9:45 S字峡12:30~13:30 石門15:10 ワサビ田跡15:30
昔から行きたかった大菩薩の名渓。参考文献は山と渓谷社:「奥多摩大菩薩高尾の谷123ルート」P146 1995年の記録

昔から行きたかった大菩薩の名渓。参考文献は山と渓谷社:「奥多摩大菩薩高尾の谷123ルート」P146 1995年の記録

2014-07-30(Wed)
丹波川本流敗退
7月21日(月) 三条新橋9:30頃 丸山入道淵手前~大常木トンネル手前 13:30頃 三条新橋 14:00
以下、ざっと報告です。

私はしょっぱなから大苦戦。へつりはスタンスが遠いし、泳ぎきれない。お助け紐を出してもらう。
以下、ざっと報告です。

私はしょっぱなから大苦戦。へつりはスタンスが遠いし、泳ぎきれない。お助け紐を出してもらう。
2014-07-22(Tue)
倉沢本谷
7月12日(土)
奥多摩はどこも水量が多いので、完走できそうなこの沢を選びました。
日原川の林道をほんのちょっと歩き、気軽に入渓しました。
困難な滝は2つだけです。
第1核心の滝は、一応私が行ってみる。(ロープも引いていない=ただの遊び)
泳ぐことはできたけれど、水中スタンスを発見できず敗退。

奥多摩はどこも水量が多いので、完走できそうなこの沢を選びました。
日原川の林道をほんのちょっと歩き、気軽に入渓しました。
困難な滝は2つだけです。
第1核心の滝は、一応私が行ってみる。(ロープも引いていない=ただの遊び)
泳ぐことはできたけれど、水中スタンスを発見できず敗退。

2014-07-14(Mon)
一之瀬川本流敗退
7月6日(日) 車10:00 ゴルジュ入口12:00 車13:00
アプローチはR411の新道ができたために、旧道のおいらん淵慰霊碑と駐車スペースはなくなっている。
トンネル向こう(山梨側)の車停めから少しの歩きで旧下降点に達する。(一之瀬橋は破壊されてないが、下降の踏み跡とトラロープはある。)
2011年に6人で来た時は何の問題もなく、記憶にない序盤から、へつりを強いられる。
「東京起点沢登りルート120」で③の場所は、泳いでから、右壁にある残置ハーケンにあぶみでテラスに上がる。

アプローチはR411の新道ができたために、旧道のおいらん淵慰霊碑と駐車スペースはなくなっている。
トンネル向こう(山梨側)の車停めから少しの歩きで旧下降点に達する。(一之瀬橋は破壊されてないが、下降の踏み跡とトラロープはある。)
2011年に6人で来た時は何の問題もなく、記憶にない序盤から、へつりを強いられる。
「東京起点沢登りルート120」で③の場所は、泳いでから、右壁にある残置ハーケンにあぶみでテラスに上がる。

2014-07-07(Mon)