北岳バットレス:崩壊後の4尾根
8月26日(日)
4:40 バットレス沢出合 b沢~下部岩壁~4尾根取り付き8:40頃 登山道14:00頃
八本歯のコル~二股16:10~広河原17:45
2009年、崩壊前に来た時は、バットレス沢を登ると簡単に右岸の草つきに上がれた。
しかしバットレス沢の下部から結構危険で、草付きに入るために、ロープを使った。
草付きには明確な踏み跡があり、今はb沢とc沢の中間尾根を上がっていくらしい。
4:40 バットレス沢出合 b沢~下部岩壁~4尾根取り付き8:40頃 登山道14:00頃
八本歯のコル~二股16:10~広河原17:45
2009年、崩壊前に来た時は、バットレス沢を登ると簡単に右岸の草つきに上がれた。
しかしバットレス沢の下部から結構危険で、草付きに入るために、ロープを使った。
草付きには明確な踏み跡があり、今はb沢とc沢の中間尾根を上がっていくらしい。
踏み跡からbガリー大滝へのトラバースはザレ場で緊張する。
bガリー大滝1P YOU クラック状
2P さち スラブ
3P YOU スラブ
花畑の中の明確な踏み跡を左へトラバースする。1回尾根を乗り越す。
Cガリー大滝上のガレ場をトラバースする。2010年4尾根上部が崩壊した岩がここに来ているので、悪い。
ここで失敗すれば、ただでは済まされない。
やっと岩に赤ペンキで「4オネ↑」と書いてあるのを発見した。しかし私の頭に「明確な踏み跡で尾根上を2つ越えるはず」という観念があり、下の明確な踏み跡に行ってしまった。ここはピラミッドフェースへ向かうバンドだった。再びペンキ印に戻ると頭の中に「4尾根へ向かう最後はロープが欲しくなるスラブだった。」記憶があり、それらしいスラブがある上に向かう。しかしYOUさんが踏み跡を見つけ、そのスラブはあった。3年前に来ているのに迷って30分のロス。このアプローチ初見のYUOさんの方が感がいい。
やっと4尾根取り付きテラス。ここでビバーク予定だった。
4尾根 1P YOU 出だしが嫌らしい。
2P さち
3P YOU
4P さち ピラミッド・フェースの頭を巻いて、「白い岩」へ 「日本のいわば」のルート図と一致せず、記憶やや不明。でも、確かにこのピッチを登った。
5P YOU ルート全体の核心ピッチ。核心の三角な岩は3年前は豊富に残置ハーケンがあったが、抜けて地面に落ちていたり、折れている。右にもハーケンがあり、右のカンテを掴めば安心だったが、今はコーナー・クラック直上になってしまいがちだ。

フリーでは5.10aくらいだと思う。大き目のザックを背負ってフリーはできなかった。

マッチ箱頂上より3m手前の下降点よりDガリー側へ懸垂した。3年前頂上からコルへ懸垂した時は、ロープが風に流されて、恐かったのだ。しかし、ここでロープがDガリー内の石にスタックしてしまい、回収とロープの整理に15分以上ロスをした。
新枯れ木テラスからマッチ箱を振り返る・
青が2009年のコルへの下降ライン。赤が今回のDガリー側への下降ライン。

6P YOU 立ち位置とロープ整理の関係でリードしていただく。しかし尾根上を登るのは難しく、左へ抜けて緩傾斜帯のリングボルト1本と岩角に掛けたスリングでピッチをきっている。なにか、この辺から3年前とちがう。
7P YOU ここから以前と様相がちがい、ルートがわかり難くYOUさんにお願いする。かろうじて残っている枯れ木のテラスというよりクラックで終了。

8P YOU 大崩壊地を見る。あまりにも崩壊が大きくて、画面に入りきれない。

前はここから3級程度を登って終了できた。しかしその部分がごっそりない今、Dガリー奥壁へトラバースしなければ帰れない。

トラバースはそんなに難しくはなかった。何度もやった小川山マラ岩の頂上トラバースと同じだ。ただ、3000mの場所でそれをやるのと、チャートのためにフリクションはない。ハーケン2~3本あり。
9P YOU Dガリー奥壁の最終Pのチムニー。ザック背負っては厳しい。ハーケン3本あるが、カムは使えない。ビレイに余裕がなくて、チムニーの写真はなし。リードは空身でフォローが自分のザックを背負って荷揚げ中のザックを押しながら登る。厳しかった。
ルートが終わり、美しいお花畑なんだが、脱水のためにへたりこんでしまう。水がないのではなく、飲むひまがなかった。もちろん頂上を踏む余裕もない。


私としては脚の調子がいいので、いっぱいまでとばして、なんとか下山できました。
4尾根は崩壊後も登れます。しかし、バットレス沢を直登すると悪い。またC沢のトラバースも悪いです。
ルートグレードもピッチ・グレードも少しアップしていると思います。
私には体力的にとてもきつかったです。
bガリー大滝1P YOU クラック状
2P さち スラブ
3P YOU スラブ
花畑の中の明確な踏み跡を左へトラバースする。1回尾根を乗り越す。
Cガリー大滝上のガレ場をトラバースする。2010年4尾根上部が崩壊した岩がここに来ているので、悪い。
ここで失敗すれば、ただでは済まされない。
やっと岩に赤ペンキで「4オネ↑」と書いてあるのを発見した。しかし私の頭に「明確な踏み跡で尾根上を2つ越えるはず」という観念があり、下の明確な踏み跡に行ってしまった。ここはピラミッドフェースへ向かうバンドだった。再びペンキ印に戻ると頭の中に「4尾根へ向かう最後はロープが欲しくなるスラブだった。」記憶があり、それらしいスラブがある上に向かう。しかしYOUさんが踏み跡を見つけ、そのスラブはあった。3年前に来ているのに迷って30分のロス。このアプローチ初見のYUOさんの方が感がいい。
やっと4尾根取り付きテラス。ここでビバーク予定だった。
4尾根 1P YOU 出だしが嫌らしい。
2P さち
3P YOU
4P さち ピラミッド・フェースの頭を巻いて、「白い岩」へ 「日本のいわば」のルート図と一致せず、記憶やや不明。でも、確かにこのピッチを登った。
5P YOU ルート全体の核心ピッチ。核心の三角な岩は3年前は豊富に残置ハーケンがあったが、抜けて地面に落ちていたり、折れている。右にもハーケンがあり、右のカンテを掴めば安心だったが、今はコーナー・クラック直上になってしまいがちだ。

フリーでは5.10aくらいだと思う。大き目のザックを背負ってフリーはできなかった。

マッチ箱頂上より3m手前の下降点よりDガリー側へ懸垂した。3年前頂上からコルへ懸垂した時は、ロープが風に流されて、恐かったのだ。しかし、ここでロープがDガリー内の石にスタックしてしまい、回収とロープの整理に15分以上ロスをした。
新枯れ木テラスからマッチ箱を振り返る・
青が2009年のコルへの下降ライン。赤が今回のDガリー側への下降ライン。

6P YOU 立ち位置とロープ整理の関係でリードしていただく。しかし尾根上を登るのは難しく、左へ抜けて緩傾斜帯のリングボルト1本と岩角に掛けたスリングでピッチをきっている。なにか、この辺から3年前とちがう。
7P YOU ここから以前と様相がちがい、ルートがわかり難くYOUさんにお願いする。かろうじて残っている枯れ木のテラスというよりクラックで終了。

8P YOU 大崩壊地を見る。あまりにも崩壊が大きくて、画面に入りきれない。

前はここから3級程度を登って終了できた。しかしその部分がごっそりない今、Dガリー奥壁へトラバースしなければ帰れない。

トラバースはそんなに難しくはなかった。何度もやった小川山マラ岩の頂上トラバースと同じだ。ただ、3000mの場所でそれをやるのと、チャートのためにフリクションはない。ハーケン2~3本あり。
9P YOU Dガリー奥壁の最終Pのチムニー。ザック背負っては厳しい。ハーケン3本あるが、カムは使えない。ビレイに余裕がなくて、チムニーの写真はなし。リードは空身でフォローが自分のザックを背負って荷揚げ中のザックを押しながら登る。厳しかった。
ルートが終わり、美しいお花畑なんだが、脱水のためにへたりこんでしまう。水がないのではなく、飲むひまがなかった。もちろん頂上を踏む余裕もない。


私としては脚の調子がいいので、いっぱいまでとばして、なんとか下山できました。
4尾根は崩壊後も登れます。しかし、バットレス沢を直登すると悪い。またC沢のトラバースも悪いです。
ルートグレードもピッチ・グレードも少しアップしていると思います。
私には体力的にとてもきつかったです。
スポンサーサイト
2012-08-28(Tue)
トラックバック
天に星、地には花
四尾根終了地点から稜線までには、多様な種類の見事なお花畑でした。
まさに秘密の花園。
白根御池は穂高奥又白池と雰囲気が似てます。
おそらく奥又白池もお花畑があるんでしょう。
昔は岩に登ることだけに夢中だったので、景色を見ていなかったです。もったいないことをしました。
まさに秘密の花園。
白根御池は穂高奥又白池と雰囲気が似てます。
おそらく奥又白池もお花畑があるんでしょう。
昔は岩に登ることだけに夢中だったので、景色を見ていなかったです。もったいないことをしました。
YOUさん、難しい所、不明確な所、すべてリードしていただいて、ありがとうございました。2009年の時は、ヤマケイの詳細アプローチ図をカラーコピーして、それを頼りに行って、こんなじゃアルパインじゃないと思いましたが、やっぱりそうでした。
ルートは変わるし、自分の体力も変わる。
星は楽しめたけれど、花はへたり込み。いろいろあったけど、行けてよかった。楽しかったです。

星は楽しめたけれど、花はへたり込み。いろいろあったけど、行けてよかった。楽しかったです。
こんなにすごい崩壊だったんですね(><)
3000mでこんなところを登っちゃうなんてすごいです。
3000mでこんなところを登っちゃうなんてすごいです。
MONAさん
そうなんです。1ピッチ分、まるごと崩壊です。でも、山カンとアルパインの根性があれば行けます。
2泊3日がオススメです。
2泊3日がオススメです。
コメントの投稿