小川谷廊下
8月17日(日) 立間大橋9:00 終了12:00-素麺ー13:00 立間大橋15:40
7月1日~9月30日は立間大橋から通行停めになっている。車道をしばらく行くと「←西丹沢県民の森」の指導標の30m先にケルンがあった。後続の方に聞いてみたら、「私が先週来て、ケルンを積んだのです。」とおっしゃる。ガイドさんかもしれない。沢に降りた後堰堤1個を梯子で超えて、小川谷廊下の出合に至る。
チョックストーン滝は右の残置を使ってA0で登った。

7月1日~9月30日は立間大橋から通行停めになっている。車道をしばらく行くと「←西丹沢県民の森」の指導標の30m先にケルンがあった。後続の方に聞いてみたら、「私が先週来て、ケルンを積んだのです。」とおっしゃる。ガイドさんかもしれない。沢に降りた後堰堤1個を梯子で超えて、小川谷廊下の出合に至る。
チョックストーン滝は右の残置を使ってA0で登った。

花崗岩のきれいな小滝がいっぱいあり、渇水のせいか見た目ほど難しくない。

彼は右足を切りカウンター風にして、左足でステミングしているのだが、ムーブの途中で進退窮まっている。所詮カエルは正対登りしかできないのだ。少しおかまいしたら、落ちた。体が重すぎて登れないのだ。

私はこの後、マジでカチホールドだと思ってつかんだら、小カエルだった。ぎゃ~、大カエルの恨みか?

この滝は裏からくぐって登る。

有名な「大岩」1999年に来た時は、真ん中あたりにボルトが1本あり、走ってそのボルトをつかめば終わりとか言われていた。(冗談、絶対できない。)今はボルトはなくて、フィックスロープが垂れ下がっている。でもYOUさんは右から、私は左の洞窟から抜けた。

廊下状で小滝が続く。水泳大会もした。

石棚2段20mは左から巻く。見た目より易しい。残置あり。フィックスロープを使って沢床に降りる。


最後の6m滝も右壁を直登できるらしく、ボルトとハーケンがあるが、出口が嫌らしそうなので、左から簡単に巻いた。

壊れた堰堤をくぐって50mの所にケルンがあり、そこで素麺。
下りは意外と悪くて、2時間40分もかかってしまった。1999年にはもっと歩き易かったように記憶しているのだけれど。

彼は右足を切りカウンター風にして、左足でステミングしているのだが、ムーブの途中で進退窮まっている。所詮カエルは正対登りしかできないのだ。少しおかまいしたら、落ちた。体が重すぎて登れないのだ。

私はこの後、マジでカチホールドだと思ってつかんだら、小カエルだった。ぎゃ~、大カエルの恨みか?

この滝は裏からくぐって登る。

有名な「大岩」1999年に来た時は、真ん中あたりにボルトが1本あり、走ってそのボルトをつかめば終わりとか言われていた。(冗談、絶対できない。)今はボルトはなくて、フィックスロープが垂れ下がっている。でもYOUさんは右から、私は左の洞窟から抜けた。

廊下状で小滝が続く。水泳大会もした。

石棚2段20mは左から巻く。見た目より易しい。残置あり。フィックスロープを使って沢床に降りる。


最後の6m滝も右壁を直登できるらしく、ボルトとハーケンがあるが、出口が嫌らしそうなので、左から簡単に巻いた。

壊れた堰堤をくぐって50mの所にケルンがあり、そこで素麺。
下りは意外と悪くて、2時間40分もかかってしまった。1999年にはもっと歩き易かったように記憶しているのだけれど。
スポンサーサイト
2013-08-18(Sun)
トラックバック
お疲れ様です。私が小川谷を登ったのは結婚前だからもう20年ぐらい前でしょうか。梅雨明け直後で10人ほどのパーティーでわいわいがやがやと登った記憶があります。
マスさん、私も14年前の記憶はほとんどなしです。
渓相が変わったとか言われているようですが、でも美しいことには変わりなし。ただ下山ルートが疑問です、14年前はなんでもない道を30~40分だったような・・・。今回、2時間40分もかかったのはなぜかな??ただの老化??
渓相が変わったとか言われているようですが、でも美しいことには変わりなし。ただ下山ルートが疑問です、14年前はなんでもない道を30~40分だったような・・・。今回、2時間40分もかかったのはなぜかな??ただの老化??
コメントの投稿