クライミングとかあれこれ
インターネットにこれを書くのはいかがなものか?延々と愚痴になりそうだし。
でも私が実体験したことなので、書いてみたいと思います。
でも私が実体験したことなので、書いてみたいと思います。
5月~8月の伊東秀スクール全10回のうち、故障のために5回は休むことになってしまった。トホホ。
元々指と肩を軽く故障していたところでの「リハビリになるから。」とのお誘い。
3回?出席して4回目だったか、5.8~5.10aを1時間に6本登り、さらにできないボルダーを休みなく繰り返すメニュー。翌日から私の肩は「これ以上やったらヤバイ。」赤信号状態になった。
次週には秀さんには「故障したので今週は休みます。」とメール。
秀さんからは「1週間休む程度で回復するなら、故障ではなく筋肉疲労でしょう。年齢的に疲労するたびに休養を繰り返すと今以上登れなくなります。」と。
しかし私の肩痛と休止は3週間以上に及んだ。上腕二頭筋長頭腱炎。もしそこで休まないで我慢してやっていたら、よく聞くような上腕二頭筋断裂や腱板損傷になっていたかもしれない。
回復してスクール復帰しても沢に行った後の体調不良や沢の準備でまた休まざるを得ず。
実際このスクールは中年山屋には困難でした。それを承知でやりたいと思い申し込んだのは自分なので、自分に原因があります。
秀さんも最後の方で私の登り方を見て、「引き付けのフォームは気にしなくていい。クライミングは徐々にですね。クライミング中ではなく地上で自分の腕だけを引く練習やインナーマッスルトレを習慣的に行うといいでしょう。」「基礎的な筋トレをした方がいい。」と言うようになった。
今になって週末雨なので週2回クライミングジム通い。そして週2回近所の体育館通いでピラティス、有酸素運動、そして言われた筋トレをしています。
体重が少しずつ減少傾向。この先どうなるかな?
元々指と肩を軽く故障していたところでの「リハビリになるから。」とのお誘い。
3回?出席して4回目だったか、5.8~5.10aを1時間に6本登り、さらにできないボルダーを休みなく繰り返すメニュー。翌日から私の肩は「これ以上やったらヤバイ。」赤信号状態になった。
次週には秀さんには「故障したので今週は休みます。」とメール。
秀さんからは「1週間休む程度で回復するなら、故障ではなく筋肉疲労でしょう。年齢的に疲労するたびに休養を繰り返すと今以上登れなくなります。」と。
しかし私の肩痛と休止は3週間以上に及んだ。上腕二頭筋長頭腱炎。もしそこで休まないで我慢してやっていたら、よく聞くような上腕二頭筋断裂や腱板損傷になっていたかもしれない。
回復してスクール復帰しても沢に行った後の体調不良や沢の準備でまた休まざるを得ず。
実際このスクールは中年山屋には困難でした。それを承知でやりたいと思い申し込んだのは自分なので、自分に原因があります。
秀さんも最後の方で私の登り方を見て、「引き付けのフォームは気にしなくていい。クライミングは徐々にですね。クライミング中ではなく地上で自分の腕だけを引く練習やインナーマッスルトレを習慣的に行うといいでしょう。」「基礎的な筋トレをした方がいい。」と言うようになった。
今になって週末雨なので週2回クライミングジム通い。そして週2回近所の体育館通いでピラティス、有酸素運動、そして言われた筋トレをしています。
体重が少しずつ減少傾向。この先どうなるかな?
スポンサーサイト
2013-09-14(Sat)
トラックバック
がんば!
私もコンディショニングやらいろいろやってるつもりですが、クライミングのパフォーマンスは落ちて行くような…。中高年クライマーつらいですね。でも、めげずに、あきらめずに、コツコツやるしかないですね。
私もコンディショニングやらいろいろやってるつもりですが、クライミングのパフォーマンスは落ちて行くような…。中高年クライマーつらいですね。でも、めげずに、あきらめずに、コツコツやるしかないですね。
SunnyKさん、ありがとうございます!
私もコンディショニングをコツコツとやりながら、楽しんで長くやりたいです。お互い体を大切にしましょう。
私もコンディショニングをコツコツとやりながら、楽しんで長くやりたいです。お互い体を大切にしましょう。
コメントの投稿