小川山きのこツアー
かなりお馬鹿な話です。笑ってください!っていうか笑えないか。
9月21日(土) 久しぶりの晴天の3連休。前夜発して廻り目平キャンプ場の良い場所を取る。
この日はクラックのリハビリでハコヤ岩へ行った。
初夏の日差し5.8 久しぶりのクラックで緊張する。小川山レイバックのようにクラックがパラレルではないから恐くてテンションをかけた。そのあとTRで練習。
冬のいざない5.9 YOUさんのリードでTRで2回やる。両ルートともすでにRPしているが、全然慣れないし、今日はここまで。その帰りにこんな物をみつけました。
左は赤くていかにも怪しい。でも白いポチポチがないからベニテングタケではないだろう。
タマゴタケ?? 「先週これを食べた。」という人もいた。仮称ドコモタケということにしましょう。
中はたぶんクリタケ。でもよく見ればちがう感じの物もあった。右は絶対シメジ。
夕食にこれらを炒めた。左の「ドコモタケ」の茎の1/6をYOUさんが食べ、2/6を私が食べた。
だんだん気分が悪くなり酒も進まないので、早く寝てしまった。30分ほど寝たら気分は良くなったので、「油っこい物を食べたからだ。」と高をくくっていた。
9月22日(日)
朝になり、体調良好。何でもないじゃん、と残りのキノコを食す。30分ほどで吐き気がして、全部吐いてしまった。
そしたら岩場に行ける体調になった。
しかし、たぬき岩へのアプローチがいつもより疲れる。岩場に着いてYOUさんも私も力が出ないし、フラフラする。神経毒だ。それでもYOUさんはとろろのハンガー交換などの作業便を出す。昨日9時間も寝たのに眠い。

午後になったらキノコの毒が抜けて、私も一応「自然薯」11a/bを2便やる。TR状態で。しかしこのルートは私には難しい。登れる気がしない。
途中でこれを見つけた。間違いなくシメジ。

これはクリタケ?一抹の不安がある。

夜はシメジのソテーを食するが問題なし。
9月23日(月) 3日目で疲れてしまったし、ガマルートに行くことにする。ガマスラブを横から歩いて通過し、2ピッチ目の下にザックを置いた。
ガマルート5.9 5P 9:25~11:45(取りつき戻りまで)
いつも下降するソドムの頭からさらに3mのクラックを登りトラバースして、ガマの頭下から60mロープ1本で2回懸垂下降する。何回行っても良い頂上だった。

通称マガスラブの上部に降り立ち、歩いてザックに帰った。途端に下痢が・・・・。ルート中じゃなくて、ちょうど良いタイミング。
キノコいろいろ調べたけれど、赤いのは昨年10月金峰山荘のFace bookで見たら、やっぱりベニテングタケらしい。雨が降ると白いポチポチが落ちて、タマゴタケ風になるようです。
ちなみにシメジは家に帰ってからも食べたけれど、問題なしです。
9月21日(土) 久しぶりの晴天の3連休。前夜発して廻り目平キャンプ場の良い場所を取る。
この日はクラックのリハビリでハコヤ岩へ行った。
初夏の日差し5.8 久しぶりのクラックで緊張する。小川山レイバックのようにクラックがパラレルではないから恐くてテンションをかけた。そのあとTRで練習。
冬のいざない5.9 YOUさんのリードでTRで2回やる。両ルートともすでにRPしているが、全然慣れないし、今日はここまで。その帰りにこんな物をみつけました。

左は赤くていかにも怪しい。でも白いポチポチがないからベニテングタケではないだろう。
タマゴタケ?? 「先週これを食べた。」という人もいた。仮称ドコモタケということにしましょう。
中はたぶんクリタケ。でもよく見ればちがう感じの物もあった。右は絶対シメジ。
夕食にこれらを炒めた。左の「ドコモタケ」の茎の1/6をYOUさんが食べ、2/6を私が食べた。
だんだん気分が悪くなり酒も進まないので、早く寝てしまった。30分ほど寝たら気分は良くなったので、「油っこい物を食べたからだ。」と高をくくっていた。
9月22日(日)
朝になり、体調良好。何でもないじゃん、と残りのキノコを食す。30分ほどで吐き気がして、全部吐いてしまった。
そしたら岩場に行ける体調になった。
しかし、たぬき岩へのアプローチがいつもより疲れる。岩場に着いてYOUさんも私も力が出ないし、フラフラする。神経毒だ。それでもYOUさんはとろろのハンガー交換などの作業便を出す。昨日9時間も寝たのに眠い。

午後になったらキノコの毒が抜けて、私も一応「自然薯」11a/bを2便やる。TR状態で。しかしこのルートは私には難しい。登れる気がしない。
途中でこれを見つけた。間違いなくシメジ。

これはクリタケ?一抹の不安がある。

夜はシメジのソテーを食するが問題なし。
9月23日(月) 3日目で疲れてしまったし、ガマルートに行くことにする。ガマスラブを横から歩いて通過し、2ピッチ目の下にザックを置いた。
ガマルート5.9 5P 9:25~11:45(取りつき戻りまで)
いつも下降するソドムの頭からさらに3mのクラックを登りトラバースして、ガマの頭下から60mロープ1本で2回懸垂下降する。何回行っても良い頂上だった。

通称マガスラブの上部に降り立ち、歩いてザックに帰った。途端に下痢が・・・・。ルート中じゃなくて、ちょうど良いタイミング。
キノコいろいろ調べたけれど、赤いのは昨年10月金峰山荘のFace bookで見たら、やっぱりベニテングタケらしい。雨が降ると白いポチポチが落ちて、タマゴタケ風になるようです。
ちなみにシメジは家に帰ってからも食べたけれど、問題なしです。
スポンサーサイト
2013-09-24(Tue)
トラックバック
確信の持てないキノコは美味しかったです(^^;)
原人K嶋会長は、ベニテングタケは一本なら大丈夫と言ってましたが。。
やはりあてになりませんでした。。
岩の基部が落石で樹の皮が剥がれていたり、イワタケが大量に剥がれ落ちて
いて、先週の台風の雨は凄かったんですね。
秋空のガマルート頂稜は、本当に気持ちが良かったです。
原人K嶋会長は、ベニテングタケは一本なら大丈夫と言ってましたが。。
やはりあてになりませんでした。。
岩の基部が落石で樹の皮が剥がれていたり、イワタケが大量に剥がれ落ちて
いて、先週の台風の雨は凄かったんですね。
秋空のガマルート頂稜は、本当に気持ちが良かったです。
毒キノコ?!
自分達も瑞牆にテントはって、中日は小川山行ってました。
きのこ、たくさん見かけたけど、食する勇気はなかった。
勇気ありますね〜。けど、本当に大丈夫ですか? 下痢って…(@@;)
きのこ、たくさん見かけたけど、食する勇気はなかった。
勇気ありますね〜。けど、本当に大丈夫ですか? 下痢って…(@@;)
生きててよかったですねw
ベニテングはトリップできるらしいけど体調的にクライミングどころではなくなるから食べないほうがいいですね。
ちなみにタマゴタケは軸と柄が黄色のようです。
あと一番上の写真、
真ん中は左2本がハナイグチだと思うけど管孔ありました?
真ん中右はわからないけど確実にクリタケではありません。
右と次の写真はしめじと書いてるけど・・・
しめじ科も種類がたくさんあるし毒キノコもあるから気をつけて。
下の写真はクリフウセンタケだと思います。
白いキノコだけはホントに死ぬのが多いから気をつけてください。
ベニテングはトリップできるらしいけど体調的にクライミングどころではなくなるから食べないほうがいいですね。
ちなみにタマゴタケは軸と柄が黄色のようです。
あと一番上の写真、
真ん中は左2本がハナイグチだと思うけど管孔ありました?
真ん中右はわからないけど確実にクリタケではありません。
右と次の写真はしめじと書いてるけど・・・
しめじ科も種類がたくさんあるし毒キノコもあるから気をつけて。
下の写真はクリフウセンタケだと思います。
白いキノコだけはホントに死ぬのが多いから気をつけてください。
YOUさん、う~ん、最も確実なのはイワタケかも。
SunnyKさん、小川山にいらしたのですか~。お会いしたかったです。2007年に某クライミングエリアで沢山のホンシメジを採って食べたのですが、クライマーはやっぱり手を出しませんね。
アイロンさん、ありがとうございます。
真ん中の左2本、管孔があったかはわかりません。
大きなシメジは苦かったのでウラベニホテイシメジ?
きのこって奥が深いですね。やっぱりフラフラのクライミングは危ないから冒険は止めておきます。
SunnyKさん、小川山にいらしたのですか~。お会いしたかったです。2007年に某クライミングエリアで沢山のホンシメジを採って食べたのですが、クライマーはやっぱり手を出しませんね。
アイロンさん、ありがとうございます。
真ん中の左2本、管孔があったかはわかりません。
大きなシメジは苦かったのでウラベニホテイシメジ?
きのこって奥が深いですね。やっぱりフラフラのクライミングは危ないから冒険は止めておきます。
コメントの投稿