大堂海岸:12月30日
30日は最果てエリアのシークレットエイジェントマンに行くアイロンさん、limacさん、Yさん、Sさん、きよみさん、ひろえさんの6人に混ぜていただき、最果てエリアの偵察に行った。
車を新道と旧道の分岐する駐車スペースに置き、道を渡ってアスファルトの小道を登り、「四国の道」というハイキング道に入る。ゆっくりで約40分でこの指導標に着いた。

柏島と反対方向へ直進。約5分で平らな「前傾壁エリア」への分岐となる。
車を新道と旧道の分岐する駐車スペースに置き、道を渡ってアスファルトの小道を登り、「四国の道」というハイキング道に入る。ゆっくりで約40分でこの指導標に着いた。

柏島と反対方向へ直進。約5分で平らな「前傾壁エリア」への分岐となる。
そこから緩いくだり1~2分で尾根上の第1下降点である。

海へ向かって右に振って下降する。
都合により、第1下降点からYOUさんの約22mのロープを使い、途中の木から、きよみさんの80mロープを海に降ろした。
尾根から海のルート取りつきまでは約100mであり、40m+70mで到達できると思う。2回目の懸垂は60mでは足らず、最後の5mほどがクライムダウンになるらしい。
YOUさんが第2下降点から20m下って、1ピッチ目の終了点に使用するカムのサイズまで確認してくれた。ありがとうございます。
ここは海から35mではなく、45m登る地点です。
きよみさんとひろえさんは時間的なことを考えて、この日は登らず、80mロープをフィックスしたまま他のエリアに転戦された。
アイロンさん、2ピッチともオンサイトおめでとうございます!!

海へ向かって右に振って下降する。
都合により、第1下降点からYOUさんの約22mのロープを使い、途中の木から、きよみさんの80mロープを海に降ろした。
尾根から海のルート取りつきまでは約100mであり、40m+70mで到達できると思う。2回目の懸垂は60mでは足らず、最後の5mほどがクライムダウンになるらしい。
YOUさんが第2下降点から20m下って、1ピッチ目の終了点に使用するカムのサイズまで確認してくれた。ありがとうございます。
ここは海から35mではなく、45m登る地点です。
きよみさんとひろえさんは時間的なことを考えて、この日は登らず、80mロープをフィックスしたまま他のエリアに転戦された。
アイロンさん、2ピッチともオンサイトおめでとうございます!!
スポンサーサイト
2014-01-07(Tue)
トラックバック
コメントの投稿