小屋泊りで行く八ヶ岳
1月19日(日)
最初は初日にジョウゴ沢の左股大滝を登り、翌日は峰の松目沢を登る予定だった。
でもアプローチで見上げる峰の松目沢には雪ばかりで氷なし。中止です。
鉱泉までたどり着くと、すごい寒い。「今日、稜線近くに行かない方がいいですよ。」という鉱泉スタッフの御意見に従ったというか、完全に挫けてアイスキャンディー登りです。
この後、15×15㎝の落氷が私の頭を直撃!!ヘルメットのシロッコは立派に持ちこたえてくれました。

最初は初日にジョウゴ沢の左股大滝を登り、翌日は峰の松目沢を登る予定だった。
でもアプローチで見上げる峰の松目沢には雪ばかりで氷なし。中止です。
鉱泉までたどり着くと、すごい寒い。「今日、稜線近くに行かない方がいいですよ。」という鉱泉スタッフの御意見に従ったというか、完全に挫けてアイスキャンディー登りです。
この後、15×15㎝の落氷が私の頭を直撃!!ヘルメットのシロッコは立派に持ちこたえてくれました。

フェイスブックにシロッコはバイザーの角度が浅い、と書きましたが、それは使用方法による面もあったようです。
かぶる前に、メットの後部を紐でゆるめに調整して、あご紐をきつめにすることで、バイザーは深くなります。
しかし氷で被ると、やはり若干グラグラする感じがあります。使用不可ではないけれど、微妙な感じです。
鉱泉の豪華な食事と暖かいお部屋。
1~2年に1回だからいいか、ていうかテント生活ができなくなりそう・・・・。

1月20日(月)
この日は一応、ジョウゴ沢左股大滝を目指して行く。
相変わらずジョウゴ沢F2は大盛況なので、私たちはストックをデポして右岸から高巻き、さらに上を目指した。
このストックは下降してきたら、なくなっていました。

寒さと風にやられて、左股上部はあきらめました。
風が来ないはずの右股大滝を選んだのだけれど、ここも結構な風で、ビレイ中に手が冷え切ってしまいました。はやく
入りたいよ~。

見た目より傾斜がたっている右股大滝は難しかった。

今回のクライミングで重大な問題が発覚しました。
今回使用したロープはYOUさんのエーデルワイス:オキシジェン 8.2mm×60mです。(2013年3月購入。今回初使用)
私も同じロープを2013年3月に購入して、未使用です。
アイスキャンディーでトップロープのビレイの時に、ロープが滑り止められないと感じ、ビレイ側の手に回転させる形でビレイしていました。ロワーダウンの時も同じで、手に1回転させた状態で降ろさないと滑り過ぎて危険を感じます。
右股大滝でのリードのビレイでも同じで、できるだけビレイ側の手に1回転させていないと不安です。
しかしダブルロープの操作では、とてもこんなことはできません。
このロープでリードして、万一リードでマジ墜落したなら、止まらないでしょう。
懸垂下降も制動力に不安が大きいので、バックアップシステムを組み、かつ下から確保してもらいました。
実は私たちはそれ以前も同じエーデルワイスのオキシジェンを使っていました。(2010年~2013年)
その頃のこのロープはこんなに流れることはなく、特に問題ない物でした。だからこそ同じロープを新調したのです。
クライマーの墜落を止められないロープ。これは重大な欠陥だと思います。
ブレーキアシストのビレイ器:スマートのダブルロープ用を使うことで問題は解決するのか??
こんなことでは不安で本チャンには行けません。
かぶる前に、メットの後部を紐でゆるめに調整して、あご紐をきつめにすることで、バイザーは深くなります。
しかし氷で被ると、やはり若干グラグラする感じがあります。使用不可ではないけれど、微妙な感じです。
鉱泉の豪華な食事と暖かいお部屋。
1~2年に1回だからいいか、ていうかテント生活ができなくなりそう・・・・。

1月20日(月)
この日は一応、ジョウゴ沢左股大滝を目指して行く。
相変わらずジョウゴ沢F2は大盛況なので、私たちはストックをデポして右岸から高巻き、さらに上を目指した。
このストックは下降してきたら、なくなっていました。


寒さと風にやられて、左股上部はあきらめました。
風が来ないはずの右股大滝を選んだのだけれど、ここも結構な風で、ビレイ中に手が冷え切ってしまいました。はやく


見た目より傾斜がたっている右股大滝は難しかった。

今回のクライミングで重大な問題が発覚しました。
今回使用したロープはYOUさんのエーデルワイス:オキシジェン 8.2mm×60mです。(2013年3月購入。今回初使用)
私も同じロープを2013年3月に購入して、未使用です。
アイスキャンディーでトップロープのビレイの時に、ロープが滑り止められないと感じ、ビレイ側の手に回転させる形でビレイしていました。ロワーダウンの時も同じで、手に1回転させた状態で降ろさないと滑り過ぎて危険を感じます。
右股大滝でのリードのビレイでも同じで、できるだけビレイ側の手に1回転させていないと不安です。
しかしダブルロープの操作では、とてもこんなことはできません。
このロープでリードして、万一リードでマジ墜落したなら、止まらないでしょう。
懸垂下降も制動力に不安が大きいので、バックアップシステムを組み、かつ下から確保してもらいました。
実は私たちはそれ以前も同じエーデルワイスのオキシジェンを使っていました。(2010年~2013年)
その頃のこのロープはこんなに流れることはなく、特に問題ない物でした。だからこそ同じロープを新調したのです。
クライマーの墜落を止められないロープ。これは重大な欠陥だと思います。
ブレーキアシストのビレイ器:スマートのダブルロープ用を使うことで問題は解決するのか??
こんなことでは不安で本チャンには行けません。
スポンサーサイト
2014-01-20(Mon)
トラックバック
No title
19日の八ヶ岳は寒かったですよねー。自分たちも前日のうちに稜線から下りてきておいて正解でした。鉱泉で-20℃だったそうですね。
ロープの流れがよすぎるのであれば、カラビナでワンターンさせるのはどうでしょう?
ロープ繰り出しは少し手間取りがちにはなりますが。
ロープの流れがよすぎるのであれば、カラビナでワンターンさせるのはどうでしょう?
ロープ繰り出しは少し手間取りがちにはなりますが。
寒かったですね~
縦走もスピードが命ですね~。
カラビナ・ターンはアイディアですね。実際の氷のマルチでダブルロープで上手くできるかというと自信がありません。いろいろ検証してみようと思っています。
カラビナ・ターンはアイディアですね。実際の氷のマルチでダブルロープで上手くできるかというと自信がありません。いろいろ検証してみようと思っています。
No title
同じ部屋に泊まっていた大阪の若者が、アイスキャンディで登っていて、ミレーのジャケットを脱いで置いていたら、無くなったと言ってました。
近くにアジア系外国人の集団がいました。翌日のジョーゴ沢F2でも彼らがいました。
小屋の受付の土間でアイゼンを着脱していたのは彼らだけでした。
さらに談話室で、勝手にストーブを点火して、テントを張って乾燥させていました。
あの人たちは要注意です。
近くにアジア系外国人の集団がいました。翌日のジョーゴ沢F2でも彼らがいました。
小屋の受付の土間でアイゼンを着脱していたのは彼らだけでした。
さらに談話室で、勝手にストーブを点火して、テントを張って乾燥させていました。
あの人たちは要注意です。
No title
談話室のテーブルの上にテントが張ってあるんで、一瞬小屋の展示品かと思って覗いてしまいましたよ。そしたら、昨日外に張ってあったテントでした!
へぇ~、八ヶ岳もインターナショナルになってきたようですね。震災後の日本に来てくれるツーリストは大事にしましょう。
No title
そうですね。英語も多し、でした。
No title
狛江のマッチャン「用心しましょう」ということです。
ずいぶん鉱泉に通った時期がありましたが、以前はものが無くなるなんてなかったたですよ。
ずいぶん鉱泉に通った時期がありましたが、以前はものが無くなるなんてなかったたですよ。
コメントの投稿