fc2ブログ

療養日記

アレルギーを疑って漢方医にかかったまでは先週書いた。
ところが9月29日には咽喉が赤く腫れて、扁桃に黄色い膿が溜まっている。
そこで近所の耳鼻科を受診。先生は私の扁桃を顕微鏡で観察して、「抗生剤の飲み過ぎでしたね。」「消炎解熱剤もしばらく飲まないで、夕方どれくらい熱が出るか看てみましょう。」
この日の夕方の熱は37.1℃だった。奇妙なことに座って測ると37.1℃、寝て測ると36.0℃(寝てから30分後)

30日の午後勤務中に非常にだるいので、夕方再び耳鼻科へ行った。
先生「37.1℃の熱くらい心配ありません。扁桃の膿も取れたし。内科でアレルギー検査の結果を聞いて、あとは内科で相談してください。」大急ぎ、ゼーゼーいいながら電車に乗って内科に駆け込んだ。

アレルギー反応を示すIgE値が544(正常は170以下)炎症反応はない。
これで悪い病気ではないことがわかり、ほっとした。

20年前、初めて春の花粉症になった時も、花粉症を軽くみていて発熱し、抗生剤を飲まなければならないまでになった。
その時に耳鼻科の先生に「症状が出てしまってから薬を飲んでも効きにくいです。出ない時から飲まないと。」と言われて、2月上旬から飲むようにしている。そうすると全く症状に苦しむことはない。
秋にアレルギーを起こしたのは初めてだ。今回はこじらせてから服薬となってしまったので、多少の微熱は我慢するしかない。
といっても毎日勤務中に37.5℃くらいの熱が出るのは決して楽ではない。
10月3日ついに勤務中の熱が38.2℃になって、さすがに体が動かない。

再び漢方の内科に行って、抗生剤の点滴をしてもらった。
抗生剤とフェキソフェナジン(アレルギーの薬)、PL(普通の風邪薬)をもらい、翌朝には熱が下がった。
抗生剤のためか働いてないためか、午後の熱も出ない。
鼻水だけ。
今後そう簡単に治るかわからないけれど、秋の良い季節を棒にふってしまい、パートナーにも申し訳ない。
お医者さんのかかり方というのも難しいものだ。



スポンサーサイト



2014-10-06(Mon)
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title 

さちさん今晩は!

私、アレルギー歴長いですよ。
小6の時に花粉症発症。
でも昭和40年代には花粉症(アレルギー性鼻炎)
なる呼称はありませんでした(歳がばれますね汗)
春になると単なる風邪として処置されていました。

素人療法ですが
もしかしたら為になるかもしれないので
私の取り組みを紹介します。

ズバリ!
腸を鍛えましょう!!

腸内の善玉菌を常に優勢にしておきます。
この場合少しお金がかかりますが
ビフィズス菌の接種を習慣にします。
食品からでは間に合いませんので
サプリで接種します。

これのおかげでアレルギー症状が激減しました。
それと体が丈夫になったので
全くといって良いほど風邪を引かなくなりましたよ。
年に何回か出ていた口唇ヘルペスもできなくなりました。

ぜひお試しあれ。

※ちなみに私が接種しているサプリは
 森下仁丹から販売されている「ブィフィーナ」
 というものです。

2014-10-09 19:53 | てくてくB | URL  [ 編集 ]

No title 

てくてくBさん、コメントとアドバイスありがとうございます。ビフィズス菌、これから調べてみます。おかげさまで、症状は一昨日からぐっと楽になりました。
2014-10-09 20:04 | さち | URL  [ 編集 ]

プロフィール

さち

Author:さち
さちです!
写真は家にいる雌ライオン「さち」

月別アーカイブ
ブログで世界旅行(スイス編)


presented by スイス旅行

FC2カウンター
日本語→英語自動翻訳【星条旗】
English English得袋.com
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード