北八ヶ岳縦走
2015年12月19日(土) YOUさん、ヒロッピーさん、さち
やっと雪が降って雪山らしくなりました。
府中本町6:00 渋の湯10:10 分岐11:15 黒百合平13:15(多少渋滞あり)


黒百合平でテントを張り終えて休憩のために小屋に入ると、・・・誰かさんがカレーうどんを注文しています。
もうダメだ。この快適さはこたえられない。天狗に行くのは止めます。

小屋でお会いした方に、いろいろごちそうになりました。ありがとうございます。
ロング・ロング休憩~。
カマンベールチーズのベーコン包みホイル焼き。

もつ鍋!

12月20日(日)
黒百合平6:20 東天狗岳7:45 黒百合平8:50~10:10 丸山11:00 高見石12:00~12:45 渋の湯15:00
明るくなるちょっと前に出発。途中で金峰山方面から朝日が出ます。

東天狗岳からの硫黄岳と赤岳です。

山座同定できません。写真練習でオリンパスのOM-Dを持ってきたけれど、普通に八ッの強風で考えていられません。

これも山座同定できず。

下ってまた黒百合ヒュッテで休憩します。テントを撤収して再び中山峠へ。(5~10分)
以下の3枚は中山峠の先の見晴台から。



峠からゆったりした樹林の尾根を歩きます。こういうのも好きです。

40分ほどで中山頂上に着きました。
ここに来たのは初めてですが、これほどすばらしい展望とは思いませんでした。
風が強くなくて、天狗岳山頂よりも落ち着いて写真が撮れます。

右から北横岳、蓼科山、バックに北アルプス。

穂高連峰。

鹿島槍。

高見石小屋前で大休憩して、最初はゆるい雪の道を下ります。
やがて賽の河原となり、岩と半端な雪に難渋させられます。
賽の河原を過ぎてから撮った唯一の気に入った写真です。

膝の悪い3人にとって、歩きにくい下山路でしたが、いろんな意味でよかった山行でした。
温泉は諏訪まで出て、片倉館 650円。4m×7.5m 深さ1.1mの浴槽。いいお湯です。
レトロな建物は一見の価値があります。
やっと雪が降って雪山らしくなりました。
府中本町6:00 渋の湯10:10 分岐11:15 黒百合平13:15(多少渋滞あり)


黒百合平でテントを張り終えて休憩のために小屋に入ると、・・・誰かさんがカレーうどんを注文しています。
もうダメだ。この快適さはこたえられない。天狗に行くのは止めます。

小屋でお会いした方に、いろいろごちそうになりました。ありがとうございます。
ロング・ロング休憩~。
カマンベールチーズのベーコン包みホイル焼き。

もつ鍋!

12月20日(日)
黒百合平6:20 東天狗岳7:45 黒百合平8:50~10:10 丸山11:00 高見石12:00~12:45 渋の湯15:00
明るくなるちょっと前に出発。途中で金峰山方面から朝日が出ます。

東天狗岳からの硫黄岳と赤岳です。

山座同定できません。写真練習でオリンパスのOM-Dを持ってきたけれど、普通に八ッの強風で考えていられません。

これも山座同定できず。

下ってまた黒百合ヒュッテで休憩します。テントを撤収して再び中山峠へ。(5~10分)
以下の3枚は中山峠の先の見晴台から。



峠からゆったりした樹林の尾根を歩きます。こういうのも好きです。

40分ほどで中山頂上に着きました。
ここに来たのは初めてですが、これほどすばらしい展望とは思いませんでした。
風が強くなくて、天狗岳山頂よりも落ち着いて写真が撮れます。

右から北横岳、蓼科山、バックに北アルプス。

穂高連峰。

鹿島槍。

高見石小屋前で大休憩して、最初はゆるい雪の道を下ります。
やがて賽の河原となり、岩と半端な雪に難渋させられます。
賽の河原を過ぎてから撮った唯一の気に入った写真です。

膝の悪い3人にとって、歩きにくい下山路でしたが、いろんな意味でよかった山行でした。
温泉は諏訪まで出て、片倉館 650円。4m×7.5m 深さ1.1mの浴槽。いいお湯です。
レトロな建物は一見の価値があります。
スポンサーサイト
2015-12-21(Mon)
トラックバック
いよいよ雪と氷
山岳会では、谷川・雪訓、日光白根、南沢大滝、正月は千丈とあわただしくなってきました。
私は25日の診察で、「登山・クライミング禁止」が解除されるのかと、運命の日が迫ってきました。とにかく年末の最後の診察が、本当の最後になればと思っています。
今年の3月に、夏沢鉱泉に泊まって東・西天狗・硫黄に登りました。温泉付きの山小屋は快適でテントには、泊まることができなくなりそうです。
私は25日の診察で、「登山・クライミング禁止」が解除されるのかと、運命の日が迫ってきました。とにかく年末の最後の診察が、本当の最後になればと思っています。
今年の3月に、夏沢鉱泉に泊まって東・西天狗・硫黄に登りました。温泉付きの山小屋は快適でテントには、泊まることができなくなりそうです。
No title
雪のクッションは膝を楽にしてくれますね。
登山OK出るといいですね。
私ももう、小屋どまりでいいんでは?とか考えてしまいます。
登山OK出るといいですね。
私ももう、小屋どまりでいいんでは?とか考えてしまいます。
No title
笠が岳方面?は穂高岳ですよ。一番右が中岳で、その左に南岳と
大キレット、奥穂高岳、前穂岳北尾根、奥又白谷まで眺望できます。
中部山岳全域で見えなかったのは富士山くらいかな。
赤岳頂上だったらすべて見渡せたと思います。
誰かさんは高見石小屋でビールを注文してたなぁ!(^^)!
私は39年ぶりの八ヶ岳の稜線縦走でした。残りは麦草峠まで行けば完了です。
大キレット、奥穂高岳、前穂岳北尾根、奥又白谷まで眺望できます。
中部山岳全域で見えなかったのは富士山くらいかな。
赤岳頂上だったらすべて見渡せたと思います。
誰かさんは高見石小屋でビールを注文してたなぁ!(^^)!
私は39年ぶりの八ヶ岳の稜線縦走でした。残りは麦草峠まで行けば完了です。
No title
そうだよね。乗鞍岳の右に笠ケ岳があるはずない。
年末は北より八ッが天気良さそうです。
麦草峠まで行く??
年末は北より八ッが天気良さそうです。
麦草峠まで行く??
コメントの投稿