危険なビレイ
2016年1月23日(日)
今週は寒波襲来ということで、ジムに行きました。2週間ぶりのジムで、リハビリと新品の靴ならしです。
ここで何年も前から思っているシリアスなテーマについて書いてみたいと思います。
ビレイの動画
今週は寒波襲来ということで、ジムに行きました。2週間ぶりのジムで、リハビリと新品の靴ならしです。
ここで何年も前から思っているシリアスなテーマについて書いてみたいと思います。
ビレイの動画
ジムで見ていると、意味なくビレイ側の手を上げている人が多いのです。
プロ・インストラクターさえそうです。10秒、5秒、5秒、3秒。クライマーが何の動きもしていない時でも。
ビレイ側の手をATCより30㎝以上上げ、クライマー側の手でグリップしています。
つまりリードのビレイにもかかわらず、昔ながらのATCグリップ・ビレイと変わりありません。
この状態でクライマーが落ちると、グラウンド・フォールしてしまいます。
この3~4年間にグラウンド・フォールの事故を2回見ました。
1回はジムで10m上からロープをたぐりもせず普通に落ちたら、地面まで落ちてしまいました。クライマーは軽傷だったようです。
2回目は岩場で6m程度の所から下まで。下地が非常に悪い岩場にもかかわらず、クライマーは足の骨折だけでした。
最後に残ったナッツはハンマーで強く叩かなければ取れないほど、強力に食い込んでいました。つまりナッツにテンションがかかったけれど、下まで流れてしまったのではないでしょうか?
この事故については詳細な検証が行われ、ビレイヤーの手元でロープが流れたという結果のようでした。
なにかビレイ側の手を上げることが流行しているようです。
先輩やインストラクター、周囲の人がみんなやっていれば、それでいいと思いますよね。
でもこのような習慣が増えれば、かならずグラウンド・フォールも増えます。
みなさん、ビレイ側の手を上げることは止めましょう!!
追記:今日行ったジムでは、ビレイ側の手を下げるように、スタッフからきちんとした指導がされていました。
プロ・インストラクターさえそうです。10秒、5秒、5秒、3秒。クライマーが何の動きもしていない時でも。
ビレイ側の手をATCより30㎝以上上げ、クライマー側の手でグリップしています。
つまりリードのビレイにもかかわらず、昔ながらのATCグリップ・ビレイと変わりありません。
この状態でクライマーが落ちると、グラウンド・フォールしてしまいます。
この3~4年間にグラウンド・フォールの事故を2回見ました。
1回はジムで10m上からロープをたぐりもせず普通に落ちたら、地面まで落ちてしまいました。クライマーは軽傷だったようです。
2回目は岩場で6m程度の所から下まで。下地が非常に悪い岩場にもかかわらず、クライマーは足の骨折だけでした。
最後に残ったナッツはハンマーで強く叩かなければ取れないほど、強力に食い込んでいました。つまりナッツにテンションがかかったけれど、下まで流れてしまったのではないでしょうか?
この事故については詳細な検証が行われ、ビレイヤーの手元でロープが流れたという結果のようでした。
なにかビレイ側の手を上げることが流行しているようです。
先輩やインストラクター、周囲の人がみんなやっていれば、それでいいと思いますよね。
でもこのような習慣が増えれば、かならずグラウンド・フォールも増えます。
みなさん、ビレイ側の手を上げることは止めましょう!!
追記:今日行ったジムでは、ビレイ側の手を下げるように、スタッフからきちんとした指導がされていました。
スポンサーサイト
2016-01-24(Sun)
トラックバック
.
さちさん、こんばんは!
しばらくクライミングからは
遠ざかってしまっているので
現状を知りませんでした。
なるほど!きちんと指導を受けずに
始められた方々に見受けられるのでしょうか。
私が習った頃は
昨今主流のダイナミックロープが
出てきて間もない頃で
大方が伸びないスタティックロープを
使用していました。
この頃のビレイは落下者の内臓保護のために
ロープを流して止める制動確保の技術を要したため
それなりの練習を積んで止める方法を体得しました。
現在は日山協の講習でも
一瞬で止める方向に指導されています。
ロープはダブルで使うものが当たり前で
よく伸びます。
「制動手を緩めるのはロープを繰り出す時だけ」
を徹底しないと命がいくつあっても足りませんね。
しばらくクライミングからは
遠ざかってしまっているので
現状を知りませんでした。
なるほど!きちんと指導を受けずに
始められた方々に見受けられるのでしょうか。
私が習った頃は
昨今主流のダイナミックロープが
出てきて間もない頃で
大方が伸びないスタティックロープを
使用していました。
この頃のビレイは落下者の内臓保護のために
ロープを流して止める制動確保の技術を要したため
それなりの練習を積んで止める方法を体得しました。
現在は日山協の講習でも
一瞬で止める方向に指導されています。
ロープはダブルで使うものが当たり前で
よく伸びます。
「制動手を緩めるのはロープを繰り出す時だけ」
を徹底しないと命がいくつあっても足りませんね。
.
てくてくBさん、コメントありがとうございます。
ブログ拝見していますよ~。
「きちんと指導を受けない人」ではなくて立派な中級クライマー(12クライマー)で経験が長い人、ずっと講習会で学んできた人、指導しているインストラクターまでがビレイ手を数秒上げているのには危機感を感じます。
しかもクライマーが何もしていない時にです。
私はスタティックロープの時代は全く知りませんが、始めた頃に仲間内で申し合わせたのはこうでした。
クライマーから「お願いします。(落ちるかも)」と言われたら、ロープにワンムーブの余裕を作り、手元でロックして構える。
これで十分衝撃を吸収します。
かなり逆体重差がある場合は、手元で流すべきかもしれませんが。
ブログ拝見していますよ~。
「きちんと指導を受けない人」ではなくて立派な中級クライマー(12クライマー)で経験が長い人、ずっと講習会で学んできた人、指導しているインストラクターまでがビレイ手を数秒上げているのには危機感を感じます。
しかもクライマーが何もしていない時にです。
私はスタティックロープの時代は全く知りませんが、始めた頃に仲間内で申し合わせたのはこうでした。
クライマーから「お願いします。(落ちるかも)」と言われたら、ロープにワンムーブの余裕を作り、手元でロックして構える。
これで十分衝撃を吸収します。
かなり逆体重差がある場合は、手元で流すべきかもしれませんが。
コメントの投稿