fc2ブログ

谷川岳:西黒尾根

2016年3月12日(土)
前夜、土樽Pに一番乗りして泊り、ツアーするために朝早く某スキー場に駆け付けました。

しかし天気は予報通りさえないです。
弱い2つ玉高気圧の間に入り、上越は天気図には現れない弱い前線が発生して、晴れるとしても午後に3時間程度?

場所を谷川岳に移して、歩きトレにしました。
谷川岳登山指導センター 標高780m(手持ちの高度計745m)9:00頃 ラクダの背 11:40(標高1525m(高度計1490m)
引き返し センター13:00~14:00(休憩)
湯檜曽川沿い林道14:00 一ノ倉沢出合手前15:00 引き返し 車16:00  気圧935mhpa

西黒尾根の下部は夏道が出てしまっています。終始小雪が舞い、ラクダの背にいたってはマジにふっていました。
天気が回復する予報の午後に至っても、標高をぐっと下げたのに、マジ降りです。縦走行かなくてよかった!

160312西黒尾根 (6)

天気が悪くても癒されるブナ林。好きな場所です。

160312西黒尾根 (8)

ラクダの背に至って、雪がマジ降り。

160312西黒尾根 (14)

このまま行くと帰れない結果になる可能性もゼロではありません。

私たちにはもう一つの目的がありました。
私は2006年正月に西黒尾根から登頂した後悪天に見舞われて、肩の小屋に4泊5日のビバークになってしまったのです。
その時にMくんが、「次の3連休の山行を止めて自分も救助に行く。」と言ってくれたそうです。
私たちは救助されたけれど、Mくんはその2か月後、一ノ倉沢出合手前で帰らぬ人になってしまいました。

Mくんの思い出に好きだったビールを持って、湯檜曽川沿いの林道から一ノ倉沢出合へ向かいます。
しかし、あまりにも雪が少なく、雰囲気が違って、事故現場が特定できません。
私は西黒尾根の下りで痛めた膝がますます痛く、
Mくんには悪いけれど、出合手前から車に戻りました。
YOUさんが出合まで行って確認し、木の形状から現場を特定して、ビールを注いできたそうです。
天国でMくん、どんなにしているかな?元気でしょう。
4年前の記録
スポンサーサイト



2016-03-13(Sun)
 

コメントの投稿

非公開コメント

フリーに雪山、素晴らしい 

数年前、私達も肩の小屋で、ビバークかと覚悟していたら、GPSを持った若者の軌跡ログに助けられ、なんとかその日に、帰ることができました。今年は本当に雪が少ない情報ばかりです。2週間後のマチガ沢の雪訓が心配です。フリーは膝の巻き込みが完全ではありませんが、頑張っています。
2016-03-14 16:11 | 元会員K | URL  [ 編集 ]

.GPS 

やっぱり雪山やるなら、いいかも。でも経済的に手が届きません。(泣)2週間後の雪、厳しいでしょう。例年なら十分なはずですけど。谷川下部での急な夏道は膝にきつかったです。私も同じ半月板損傷です。
お気をつけて、行っていらしてください。
2016-03-14 18:01 | さち | URL  [ 編集 ]

プロフィール

さち

Author:さち
さちです!
写真は家にいる雌ライオン「さち」

月別アーカイブ
ブログで世界旅行(スイス編)


presented by スイス旅行

FC2カウンター
日本語→英語自動翻訳【星条旗】
English English得袋.com
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード