fc2ブログ

間ノ岳・北岳 1日目

2017年9月2日(土)
広河原 6:20 北岳山荘16:45 (タイムは花の写真撮りと足の不調のため、一般の参考にはなりません。)


前夜21時に芦安第2駐車場の1等地が取れました。
乗合タクシー発着所前です。タクシー片道1200円。バスは1130円。バスは満員の場合、1時間立ち乗りになるし、タクシーの方が早いです。
夜中に降っていた雨も止んで、大樺沢の途中で上空から晴れてきました。

大樺沢は9月に入っても、花、花、花・・・・。名前は省略です。
なんかこのブログは名無し花の写真展で申し訳ないけれど、このブログはそういう所です。

P9021348.jpg

P9021354.jpg

P9021365.jpg

P9021366.jpg

P9021372.jpg

P9021378.jpg

P9021383.jpg

P9021394.jpg

P9021395.jpg

P9021418.jpg

P9021429.jpg

後ろに鳳凰三山も見えてきました。
大樺沢に来るのはYさん追悼のためでもあります。また来たよ~

P9021438.jpg

P9021447.jpg

2009年に初心者3人でバットレスを登った時は、バットレス沢は易しくて何の問題もありませんでした。
それなのに2012年に登った時は、沢からロープを出すくらいやばかったです。
なぜ、そうなった??
バットレスの大岩はありました。この岩しか考えられません。

P9021442.jpg

2012年にはこの大岩の直下から沢を詰めたら、難しくなりました。
しかし、岩のひとつ上に「バットレスガリー」と書いてあります。そこから入るのが正解だったのです。つまり1本下の沢を登ってしまいました。全く私の記憶は( ^ω^)・・・

P9021443.jpg

さてまた花の中を八本歯下のハシゴへ向かって詰めていきます。

P9021474.jpg

P9021476.jpg

P9021488.jpg

ハシゴの下からはバットレスが良く見えます。

P9021451.jpg

P9021493.jpg

ハシゴの前から足が上がらなくなっています。
思えば北岳に最初に登ったのは、2006年。追悼のため。
2回目は2009年のバットレス。
2012年2回目のバットレスの時は、時間的にルートのみで終了して、山頂には行けませんでした。
いずれも御池に前泊しています。
広河原から登るとこんなにきついことを、足が悪くなってから思い知らされます。
悪い左足をかばうかめに右足が大活躍してたようで、足が動かなくなっています。

そして北岳山荘へのトラバース道は、重さ10トンの浮石撤去とハシゴの架け替えのために閉鎖されています。
標高3000m以上の上のトラバース道を行かないとなりませんでした。標高差1500m登っています。

ヨレヨレ状態でやっと北岳山荘に着きます。

P9021500.jpg

食後には夕陽が沈みます。

P9021517.jpg


なんか食欲がない。酒も飲めない。体調が変だし、足も相当きつい。
予定していた農鳥岳越えて大門沢へ下るのは止めて、明日は間ノ岳をピストンして、広河原へ下山することに決めました。

























スポンサーサイト



2017-09-05(Tue)
 

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

さち

Author:さち
さちです!
写真は家にいる雌ライオン「さち」

月別アーカイブ
ブログで世界旅行(スイス編)


presented by スイス旅行

FC2カウンター
日本語→英語自動翻訳【星条旗】
English English得袋.com
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード