fc2ブログ

間ノ岳・北岳 2日目 3日目

2017年9月3日(日)
北岳山荘 5:15 中白峰山 6:00 間ノ岳 7:30~7:55 北岳山荘 10:45~11:30 吊り尾根分岐 12:10 北岳山頂 13:00~13:15
小太郎尾根分岐 14:53 御池小屋 16:45

2017年9月4日(月)
御池小屋 6:00 広河原 8:40

3日の出発は日の出からです。

日の出
富士山です。

朝の富士山

中白峰山3055mも立派な3000m峰です。

中白峰山3055m

中白峰山を越えてもまだ遠い間ノ岳です。

間ノ岳

散々撮影の後、巨大な間ノ岳山頂にたどり着きました。
大展望です。

間ノ岳山頂

盟主北岳と甲斐駒ヶ岳。

北岳と甲斐駒

母なる仙丈と遠景に北アルプス。槍穂高山群もしっかり見えます。

仙丈岳と北アルプス

乗鞍岳です。

乗鞍岳

北岳の右に鳳凰三山です。

鳳凰三山

中央アルプスと奥に御嶽山。

中央アルプス

行く予定だった西農鳥岳と農鳥岳。大きく下ってまた登り返し。今の私には無理でしょう。

農鳥岳

これも行きたいと昔から思っていた仙塩尾根と塩見岳。
しかし縦走はやはり無理そう。

仙塩尾根と塩見岳

北岳、甲斐駒、仙丈の豪華三山。

北岳甲斐駒仙丈岳

夏と秋が混在するカール。

カール

花もいっぱいありましたが、いい加減しつこいので、これで止めときます。

花

男性的な甲斐駒ヶ岳。

甲斐駒ケ岳

やっぱり日本第2の高峰、北岳はカッコイイです。しつこいって?

北岳

小屋でデポした荷物をパッキング、大休憩して、吊り尾根分岐へ登り返します。
ここまで登ってしまうと、北岳へあと20分です。
今晩、御池小屋に泊まるなら、北岳を越えた方が近いので、北岳に3回目の登頂することを選びました。

吊り尾根分岐へ登り返し

しかし、その登りはなかなかきつい。
皆さん、そう感じているようです。

北岳への登り

なんとか少し展望がある時間に登頂しました。

北岳山頂

後は、肩の小屋~小太郎尾根分岐を過ぎて、「草滑り」の急下降。
御池が見えたらほっとしたけれど、見えていてもなかなかたどり着かないです。
御池にはテントで2回お世話になりましたが、小屋に泊まるのは初めてです。
清潔で立派な小屋です。

2017年9月4日(月)

今日は気楽に下るだけ。といっても急下降が足にくるのですが、ゆっくりマイペースで下ります。
大樺沢と比べて花も何もないと言われるこちらのコースですが、私はこんな樹林も好きです。

広河原へ下る

広河原で7名のお客が集まったので、タクシーが9:30に出発してくれました。
芦安で温泉に入って、渋滞のない中央道を楽々帰宅しました。
南アルプス、すごい、大きい!
スポンサーサイト



2017-09-05(Tue)
 

コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様でした。 

素晴らしい写真ありがとうございました。スマホの待ち受け画面にしました。夏の暑さも終わったので、そろそろフリークライミングのブログも宜しくお願い致します。今週は小川山に行ってきます。
2017-09-06 18:10 | kawa | URL  [ 編集 ]

 

Kawaさん、😃ありがとう!
小川山いいですね!今シーズンまだ行ってないでの、紅葉の頃には行きたいです。
2017-09-06 20:13 | さち | URL  [ 編集 ]

プロフィール

さち

Author:さち
さちです!
写真は家にいる雌ライオン「さち」

月別アーカイブ
ブログで世界旅行(スイス編)


presented by スイス旅行

FC2カウンター
日本語→英語自動翻訳【星条旗】
English English得袋.com
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード