漆黒の鉄兜:塩見岳 2日目、3日目
2017年9月10日(日) 塩見小屋 5:15 塩見岳西峰 6:53 東峰 7:00 塩見小屋 8:50~9:30 本谷山 12:00~12:15 三伏峠小屋 14:20
小屋で朝食をいただいて、薄暗い朝靄の中出発です。
天狗岩に向かっています。

小屋で朝食をいただいて、薄暗い朝靄の中出発です。
天狗岩に向かっています。

天狗岩の横を通り、これは塩見岳の岩場。Ⅱ級?問題なし。

塩見岳西峰3047mです。東峰が5m高いですが、ここに三角点があるために、これが塩見岳の標高となっているようです。

西峰から東峰は5~6分ほどです。

展望は東峰から西峰が見える程度です。みなさん、残念がっていました。
天気が悪いわけではないけれど、気温が高くて下界からガスが上がってきています。

小屋に向かって下山中の8:30頃に、一時的に明るくなりました。

この日は三伏から登って、11時過ぎに登頂した人が一番展望があったようです。
でも先週のようなクリアな展望はなかったようです。下山中から振り返る塩見岳はガスの中です。

小屋でお茶を入れて、大休憩します。
今日は三伏峠小屋泊りなので、ゆっくり行きます。
途中、塩見新道分岐ですが、こちらの道も崩壊のために、閉鎖されています。

森の中を歩くのはいろいろな楽しみがあります。何のきのこでしょう?


本谷山との鞍部に塩見岳が良く見える場所があります。
漆黒の鉄兜とはよく言ったものです。誰がつけたのでしょう?


本谷山から下る途中に、登山道から少し逸れたテラスがあり、そこから南部が見えます。

森の下山は続きます。

三伏山からも、南部が見えます。

2017年9月11日(月) 三伏小屋 5:15 ほとけの水 6:20~6:40 鳥倉登山口 8:50~8:58 駐車場 9:07
三伏小屋で英気を養い、今日はお気楽に下山だけです。
下山開始後まもなくの場所から、右手前は本谷山、中央奥は甲斐駒。左ぎみの雲の中が間ノ岳です。

登るときは必死で見えなかったものが見えてしまい、写真撮りの長いこと。



登山口ではマイチャリが淋しそうに待っていてくれました。
それに乗って、爆走したわけではないけれど、ずっとブレーキをかけないと猛スピードが出て、要注意です。
駐車場まで9分で着きました。
南アルプスの重鎮である漆黒の鉄兜、登れてよかった~!

塩見岳西峰3047mです。東峰が5m高いですが、ここに三角点があるために、これが塩見岳の標高となっているようです。

西峰から東峰は5~6分ほどです。

展望は東峰から西峰が見える程度です。みなさん、残念がっていました。
天気が悪いわけではないけれど、気温が高くて下界からガスが上がってきています。

小屋に向かって下山中の8:30頃に、一時的に明るくなりました。

この日は三伏から登って、11時過ぎに登頂した人が一番展望があったようです。
でも先週のようなクリアな展望はなかったようです。下山中から振り返る塩見岳はガスの中です。

小屋でお茶を入れて、大休憩します。
今日は三伏峠小屋泊りなので、ゆっくり行きます。
途中、塩見新道分岐ですが、こちらの道も崩壊のために、閉鎖されています。

森の中を歩くのはいろいろな楽しみがあります。何のきのこでしょう?


本谷山との鞍部に塩見岳が良く見える場所があります。
漆黒の鉄兜とはよく言ったものです。誰がつけたのでしょう?


本谷山から下る途中に、登山道から少し逸れたテラスがあり、そこから南部が見えます。

森の下山は続きます。

三伏山からも、南部が見えます。

2017年9月11日(月) 三伏小屋 5:15 ほとけの水 6:20~6:40 鳥倉登山口 8:50~8:58 駐車場 9:07
三伏小屋で英気を養い、今日はお気楽に下山だけです。
下山開始後まもなくの場所から、右手前は本谷山、中央奥は甲斐駒。左ぎみの雲の中が間ノ岳です。

登るときは必死で見えなかったものが見えてしまい、写真撮りの長いこと。



登山口ではマイチャリが淋しそうに待っていてくれました。
それに乗って、爆走したわけではないけれど、ずっとブレーキをかけないと猛スピードが出て、要注意です。
駐車場まで9分で着きました。
南アルプスの重鎮である漆黒の鉄兜、登れてよかった~!
スポンサーサイト
2017-09-12(Tue)
トラックバック
キノコ
美味しそうですが!(^^)!
充実のピークハント万歳
素晴らしい山旅、お疲れ様でした。三つの待ち受け画面が、北岳から塩見岳に変更されました。私も今週は会津磐梯山です。
Youさん、茶色のヌメリがあるのは最初はナメコかと思っていましたが、もしかして「コレラ茸」というものかな??
Kawaさん、いつもありがとうございます。きつかったですよ~。会津磐梯山も結構きついですよね!がんばってください!!
Kawaさん、いつもありがとうございます。きつかったですよ~。会津磐梯山も結構きついですよね!がんばってください!!
コメントの投稿