残雪の苗場山
2018年4月21日(土)~22日(日)
4/21 ゲレンデトップ9:40 標高1700m 10:30~10:40 鞍部13:00頃 苗場山山頂台地 14:15~14:50 標高1700m 18:10
4/22 標高1700m 8:00 ゲレンデトップ 8:15

4/21 ゲレンデトップ9:40 標高1700m 10:30~10:40 鞍部13:00頃 苗場山山頂台地 14:15~14:50 標高1700m 18:10
4/22 標高1700m 8:00 ゲレンデトップ 8:15

【長い前置き】
私は22年前から3年ほどテレマークスキーをやっていました。3年の修行の後に、15㎏程度の荷物を背負って、ゲレンデの中斜面(25度くらい)をなんとか転ばずに下りたり、デイパックで神楽の中尾根を転ばずに降りられるようになりました。
1999年の右足関節骨折で、これ以上足首を怪我したらヤバイので、テレマークスキーを止めました。
でも2006年に転びながら、テレマークスキーで2回ほど大谷不動にアプローチしました。
2008年には会の山行でテレマークで福島の三岩岳直下まで行きました。
その時にテレマークのシューズからソールが完全に剥離して、捨てました。
これで、完全にスキー離脱。断捨離として、2本の板も捨てました。
しかし最近、スキーで歩けば体力が省エネできるという話があり、板を捨てたことを痛く後悔。
歩く板とビンディング、シールのセットを買ってしまいました。
今回はスキー登山ではありません。だって、基本アイゼン、ピッケルのルートだし、途中まででも、スキーはド下手ですから。
さて日帰りできない予想で、標高1700m地点に荷物をデポしてスタートです。
鞍部までは問題なし。

アイゼン、ピッケルのルートということはわかっていたものの、さてどこを登るべきか??
左の雪面をトラバース?雪面に不気味な横亀裂があり、トラバースした後にどうなるかもわからないです。
夏道は中央のリッジにあるようです。
リッジの少し右の雪壁を選びました。ブッシュがあるから。

どうしてもロープが必要な状況であるなら、あきらめましょう。持ってきていないから。

しかし、左手でブッシュをつかみ、右手でピッケル支持により、なんとかクリアできました。

夏道が合流してくると安心感が。しかし、この階段は踏み抜き易いので、油断できないです。

核心を越えてもまだきつい尾根が続きます。

そしてやっと、山頂部の平原に到達しました。

どこが山頂かわからないので、小屋の近くの標高が一番高いと思われる場所まで行きました。

山頂からは360度の展望です。
志賀の横手山?

帰りは、自分たちがつけたトレースで下ります。


残雪期の苗場山には、自分ひとりでは登れないと思っていました。
ライト・バリエーションルートみたいです。
その意味で、行けて良かったと感謝しています。
私は22年前から3年ほどテレマークスキーをやっていました。3年の修行の後に、15㎏程度の荷物を背負って、ゲレンデの中斜面(25度くらい)をなんとか転ばずに下りたり、デイパックで神楽の中尾根を転ばずに降りられるようになりました。
1999年の右足関節骨折で、これ以上足首を怪我したらヤバイので、テレマークスキーを止めました。
でも2006年に転びながら、テレマークスキーで2回ほど大谷不動にアプローチしました。
2008年には会の山行でテレマークで福島の三岩岳直下まで行きました。
その時にテレマークのシューズからソールが完全に剥離して、捨てました。
これで、完全にスキー離脱。断捨離として、2本の板も捨てました。
しかし最近、スキーで歩けば体力が省エネできるという話があり、板を捨てたことを痛く後悔。
歩く板とビンディング、シールのセットを買ってしまいました。
今回はスキー登山ではありません。だって、基本アイゼン、ピッケルのルートだし、途中まででも、スキーはド下手ですから。
さて日帰りできない予想で、標高1700m地点に荷物をデポしてスタートです。
鞍部までは問題なし。

アイゼン、ピッケルのルートということはわかっていたものの、さてどこを登るべきか??
左の雪面をトラバース?雪面に不気味な横亀裂があり、トラバースした後にどうなるかもわからないです。
夏道は中央のリッジにあるようです。
リッジの少し右の雪壁を選びました。ブッシュがあるから。

どうしてもロープが必要な状況であるなら、あきらめましょう。持ってきていないから。

しかし、左手でブッシュをつかみ、右手でピッケル支持により、なんとかクリアできました。

夏道が合流してくると安心感が。しかし、この階段は踏み抜き易いので、油断できないです。

核心を越えてもまだきつい尾根が続きます。

そしてやっと、山頂部の平原に到達しました。

どこが山頂かわからないので、小屋の近くの標高が一番高いと思われる場所まで行きました。

山頂からは360度の展望です。
志賀の横手山?

帰りは、自分たちがつけたトレースで下ります。


残雪期の苗場山には、自分ひとりでは登れないと思っていました。
ライト・バリエーションルートみたいです。
その意味で、行けて良かったと感謝しています。
スポンサーサイト
2018-04-23(Mon)
トラックバック
土日は夏
土日はさいたま市は夏の天気でした。関東の北部の山々も暑かったのではないでしょうか。真っ黒に焼けたでしょう。先日骨密度が同世代に比べて低いと言われ、骨粗鬆症の薬を飲む羽目になり大変ショックでした。体調が戻ったら「踵落とし」で骨にショックを与えるリハビリをしようと思いす。
新潟のスキー場でも、めちゃ暑かったですよ~。
私は骨の成分であるⅠ型コラーゲンのサプリを飲んでいます。栄養バランスが大事みたいで、他にマルチビタミン&ミネラルを。後者はスーパーで4か月分1900円です。お大事になさってください。
私は骨の成分であるⅠ型コラーゲンのサプリを飲んでいます。栄養バランスが大事みたいで、他にマルチビタミン&ミネラルを。後者はスーパーで4か月分1900円です。お大事になさってください。
コメントの投稿