fc2ブログ

羊蹄山2日目

2018年6月24日(日)
避難小屋4:45 三角点6:07 山頂6:15~6:25 羊蹄山避難小屋7:50~8:50(大休憩) 5合目10:47 3合目11:42 
半月湖野営場13:15

今日は天気予報通り、曇りです。しかし、昨日より風は弱いです。
今日の天気が悪い、もしくは風が強いなら、登頂はあきらめなくてはなりません。
風は時にやや強く吹くけれど、昨日のように吹き飛ばされるほどではありません。

私は避難小屋から最初は真狩9合目~火口中央道を経由します。
帰りに水場で水を汲みたいからと、近いからです。
火口中央道からお鉢巡りの稜線に出て、岩場を風下に通り、三角点(旧山頂)に出ました。
ここが山頂?でも、もう少し進みます。

三角点(旧山頂)
後ろから声がして、私より遅く出発したHさんとYさんが、すべての荷物を背負って追い付いています。
「荷物で重しをした方が、吹き飛ばされないから。」確かに。

山頂で、3人で写真を撮ることができました。

羊蹄山山頂

この登頂もとてもうれしかったです。
今日ダメだと、もう1回北海道まで来ないといけないかも。
また、荷物背負っての急登は今後の私にできるのか??

Hさん、Yさん、御心配おかけして、いろいろありがとうございました。
ここで、バンザイのお別れして、後はそれぞれのペースで下山します。

最近の常として、下山にかかると晴れかな?

下山

でも、そうもいかないで、下山していくと羊蹄山は再び雲の中です。
後で聞いた話によると、8時~10時に登頂した人は山頂が晴れていたようです。雲海の中で遠望はあったはどうか?

往路と同じ真狩コース9合目を経て、小屋に下ります。

真狩コース9合目

小屋の徒歩3分ほど手前に水が滔々と流れていました。下山のための水汲みをします。

水場

この水は北海道のエキノコッカス心配のため、煮沸しないと飲めません。
煮沸したお湯はお茶として飲まないと、プラティパスには入れられません。なので、小屋で1時間も休憩しました。

羊蹄山避難小屋

さて、比羅夫コースを下山します。

サンカヨウ

サンカヨウ?

サンカヨウとシラネアオイの競演。

シラネアオイとサンカヨウ

足を捻らないように慎重にマイペースで下山します。
途中、9:45頃、最初の下から日帰りの人に抜かれました。

180624羊蹄山 (58)

ウツギ

180624羊蹄山 (64)

180624羊蹄山 (66)

180624羊蹄山 (69)

半月湖野営場が近くなって、美しい樹林です。でも、アブやブヨがいっぱいです。

半月湖近くの森

半月湖野営場到着。

半月湖野営場のトイレ

日帰りで登って来られた方に、比羅夫駅まで車に乗せていただきます。ありがとうございました。
この方は、小屋から登った私と同じ時間に下山しています。

比羅夫駅

比羅夫駅の周辺にはお店は全くないけれど、駅でビールを売っていて、行動食の残りでひとり宴会です。

比羅夫駅で

登れてよかった羊蹄山。皆さんに感謝!
スポンサーサイト



2018-06-27(Wed)
 

コメントの投稿

非公開コメント


プロフィール

さち

Author:さち
さちです!
写真は家にいる雌ライオン「さち」

月別アーカイブ
ブログで世界旅行(スイス編)


presented by スイス旅行

FC2カウンター
日本語→英語自動翻訳【星条旗】
English English得袋.com
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード