飯豊山縦走3日目:大日岳と飯豊本山
2018年7月30日(月)
御西小屋 4:05 大日岳 5:47~6:00 御西小屋 8:00~8:50 (朝食休憩) 駒形山 11:00
飯豊本山 11:34~11:53 本山小屋 12:20~12:35 草履塚 15:00 切合小屋 15:30
起きたら、昨夜の強風がピタリと止んでいて、山らしい時間にスタートできます。

御西小屋 4:05 大日岳 5:47~6:00 御西小屋 8:00~8:50 (朝食休憩) 駒形山 11:00
飯豊本山 11:34~11:53 本山小屋 12:20~12:35 草履塚 15:00 切合小屋 15:30
起きたら、昨夜の強風がピタリと止んでいて、山らしい時間にスタートできます。

道はあまり傾斜がなくて歩き易く、ハクサンシャジンやタカネマツムシソウのお花畑です。

南側のオンベ松尾根の牛首山と櫛ケ峰です。

東北の山座同定はあまりわかりませんが、左はたぶん吾妻山、中央が会津磐梯山です。

先行で登った人はすでに下降されていて、山頂は独り占めです。

西大日岳です。

荒々しいオンベ松尾根。山頂から間違ってこちら側に下降してしまい、5分ほどで引き返します。20分のロス。

タテヤマウツボグサ

下降中に大日岳を振り返ります。



昨日越えて来た、北股岳から烏帽子岳。快晴です。

御西小屋に戻って朝食を作り、1時間の大休止。

出発して、間違って水場へ下ってしまいました。全荷を背負っての水汲み、ここでも20分のロス。
でも、弘法清水を見落としてしまったから、結果的に汲んでおいてよかったのです。


これはイイデリンドウではない、花びらが10枚あるミヤマリンドウ(イイデリンドウは5枚)

歩きやすい道と、駒形山、中央が飯豊本山です。10㎏を背負った、スイスのハイキングみたいです。

こちらから見た北股岳と烏帽子岳の稜線です。

どこまでもゆったり歩いて、本山が近くなってきました。私が行くまで、曇らないでね。

飯豊本山山頂です。360度の展望です。

本山から大日岳を振り返ります。まさに東北アルプスです。

こちらは本山から直接伸びる大嵓尾根です。梶川尾根以上に長大なうえに、水場がほとんどないようです。
私が近づいてはいけない尾根です。

展望を満喫して、本山小屋へ向かいます。小屋で大休止。後は切合小屋へ下るだけです。

こちらがイイデリンドウです。


御前坂の急な下りは、私にとっては神経使います。登る人もきつそうです。

百花繚乱ですが、そろそろカメラのバッテリーが気になります。十分撮影できず、残念です。

一度だけ、御前坂を振り返って撮ります。

本山のひとつ福島よりのピークです。
本山から、切合小屋までふたつのピークを越えなければならない。いったいどれだけ登らせるの、飯豊?

これは御秘所の岩場。特に問題ありません。

本山下の2つ目のピークは草履塚です。

これを越えると、写真の中央に本日の宿泊地である切合小屋が見えてきて、昨日までの濃霧と比べて、精神的にすごく楽です。

バッテリーが気になって写真は撮りませんでしたが、切合小屋はお食事も出してくれて、水場も目の前で、
登山者にとって居心地よい小屋でした。

南側のオンベ松尾根の牛首山と櫛ケ峰です。

東北の山座同定はあまりわかりませんが、左はたぶん吾妻山、中央が会津磐梯山です。

先行で登った人はすでに下降されていて、山頂は独り占めです。

西大日岳です。

荒々しいオンベ松尾根。山頂から間違ってこちら側に下降してしまい、5分ほどで引き返します。20分のロス。

タテヤマウツボグサ

下降中に大日岳を振り返ります。



昨日越えて来た、北股岳から烏帽子岳。快晴です。

御西小屋に戻って朝食を作り、1時間の大休止。

出発して、間違って水場へ下ってしまいました。全荷を背負っての水汲み、ここでも20分のロス。
でも、弘法清水を見落としてしまったから、結果的に汲んでおいてよかったのです。


これはイイデリンドウではない、花びらが10枚あるミヤマリンドウ(イイデリンドウは5枚)

歩きやすい道と、駒形山、中央が飯豊本山です。10㎏を背負った、スイスのハイキングみたいです。

こちらから見た北股岳と烏帽子岳の稜線です。

どこまでもゆったり歩いて、本山が近くなってきました。私が行くまで、曇らないでね。

飯豊本山山頂です。360度の展望です。

本山から大日岳を振り返ります。まさに東北アルプスです。

こちらは本山から直接伸びる大嵓尾根です。梶川尾根以上に長大なうえに、水場がほとんどないようです。
私が近づいてはいけない尾根です。

展望を満喫して、本山小屋へ向かいます。小屋で大休止。後は切合小屋へ下るだけです。

こちらがイイデリンドウです。


御前坂の急な下りは、私にとっては神経使います。登る人もきつそうです。

百花繚乱ですが、そろそろカメラのバッテリーが気になります。十分撮影できず、残念です。

一度だけ、御前坂を振り返って撮ります。

本山のひとつ福島よりのピークです。
本山から、切合小屋までふたつのピークを越えなければならない。いったいどれだけ登らせるの、飯豊?

これは御秘所の岩場。特に問題ありません。

本山下の2つ目のピークは草履塚です。

これを越えると、写真の中央に本日の宿泊地である切合小屋が見えてきて、昨日までの濃霧と比べて、精神的にすごく楽です。

バッテリーが気になって写真は撮りませんでしたが、切合小屋はお食事も出してくれて、水場も目の前で、
登山者にとって居心地よい小屋でした。
スポンサーサイト
2018-08-06(Mon)
トラックバック
コメントの投稿