裏銀座縦走4日目:雨の下山と感想
2018年8月28日(火)
双六小屋 5:00 弓折乗越 6:25 鏡平 6:54~7:30 シシウドヶ原 8:28~8:42 秩父沢出合 9:53 わさび平小屋 11:40~12:10 新穂高ロープウェイ 13:14
今日は9時から
予報です。
まあ昨日と一昨日、十分良い思いをしてきたんだから、降られてもいいです。

双六小屋 5:00 弓折乗越 6:25 鏡平 6:54~7:30 シシウドヶ原 8:28~8:42 秩父沢出合 9:53 わさび平小屋 11:40~12:10 新穂高ロープウェイ 13:14
今日は9時から

まあ昨日と一昨日、十分良い思いをしてきたんだから、降られてもいいです。

弓折乗越。小雨が降ってきました。

鏡平。トイレと小雨の中でベンチで水を飲む。

シシウドヶ原。名前の通り、シシウドがいっぱいできれいな所です。もう、ほとんど終わっていましたが。


秩父沢出合。この辺りから、
本降り。

こんな歩きやすい登山道を行かせてもらって。
自然に石がこんなになる訳ありません。誰かが苦労して作ったから。

わさび平小屋での休憩を終えると、雨が止みました。
あとは林道を1時間。でも、この1時間が結構つらいものがあります。

新穂高ロープウェイに到着。夏最盛期の松本行13:40に間に合う時間でした。
しかし、今日は平日。直行松本行は8月26日(日)で終わっていて、平湯乗り換えです。
平湯に14:30着。すぐに新宿行もあったけれど、風呂に入りたくてゆっくりしました。
平湯バスターミナルの3Fに600円の温泉があります。
16:00発の新宿行に予約なしで乗って、渋滞なしで、超快適に予定通り20:30 バスタ新宿に着きました。
・天気も予想より良く、長年憧れの山域の尾根歩きが楽しめました。
ピークハントよりも、縦走が好き。最近はやりの速攻登山では、自然の中でゆっくりできない感じがします。
伊藤正一さんの本を3冊も買ってしまいました。まだ読んでいないけれど。

「黒部の山賊」では、当時(昭和20年代)山賊に三俣山荘が占拠されているという噂があったそうな。
しかし、山に入った伊藤さんは、山賊ではなく猟師の彼らと友達になり、山荘建設を手伝ってもらうということらしいです。
写真集では、私が見たかった風景がいっぱいあり、満足です。
黒部の開拓者である伊藤さんと、ヨセミテ国立公園の開拓者ジョン・ミュアを重ねるのは私だけ?
ジョン・ミュアはダム建設反対運動をして、伊藤さんは登山道や山小屋建設をしました。
役割はちがうかもしれないですが。
自然と人間の調和という視点で、私には重なって見えます
自然をあまりにも商業化せず(世界遺産みたいに)、人が自然と調和し、自然の中で過ごせるように。

鏡平。トイレと小雨の中でベンチで水を飲む。

シシウドヶ原。名前の通り、シシウドがいっぱいできれいな所です。もう、ほとんど終わっていましたが。


秩父沢出合。この辺りから、



こんな歩きやすい登山道を行かせてもらって。
自然に石がこんなになる訳ありません。誰かが苦労して作ったから。

わさび平小屋での休憩を終えると、雨が止みました。
あとは林道を1時間。でも、この1時間が結構つらいものがあります。

新穂高ロープウェイに到着。夏最盛期の松本行13:40に間に合う時間でした。
しかし、今日は平日。直行松本行は8月26日(日)で終わっていて、平湯乗り換えです。
平湯に14:30着。すぐに新宿行もあったけれど、風呂に入りたくてゆっくりしました。
平湯バスターミナルの3Fに600円の温泉があります。
16:00発の新宿行に予約なしで乗って、渋滞なしで、超快適に予定通り20:30 バスタ新宿に着きました。
・天気も予想より良く、長年憧れの山域の尾根歩きが楽しめました。
ピークハントよりも、縦走が好き。最近はやりの速攻登山では、自然の中でゆっくりできない感じがします。
伊藤正一さんの本を3冊も買ってしまいました。まだ読んでいないけれど。

「黒部の山賊」では、当時(昭和20年代)山賊に三俣山荘が占拠されているという噂があったそうな。
しかし、山に入った伊藤さんは、山賊ではなく猟師の彼らと友達になり、山荘建設を手伝ってもらうということらしいです。
写真集では、私が見たかった風景がいっぱいあり、満足です。
黒部の開拓者である伊藤さんと、ヨセミテ国立公園の開拓者ジョン・ミュアを重ねるのは私だけ?
ジョン・ミュアはダム建設反対運動をして、伊藤さんは登山道や山小屋建設をしました。
役割はちがうかもしれないですが。
自然と人間の調和という視点で、私には重なって見えます
自然をあまりにも商業化せず(世界遺産みたいに)、人が自然と調和し、自然の中で過ごせるように。
スポンサーサイト
2018-09-05(Wed)
トラックバック
縦走お疲れ様です
長い縦走お疲れ様です。
自然にゆったり浸かった山の楽しみ方。うらやましいです。
今回の記事も沢山楽しませていただき感謝!
自然にゆったり浸かった山の楽しみ方。うらやましいです。
今回の記事も沢山楽しませていただき感謝!
いつもありがとうございます。
このコースは人が少なくて、お勧めです。
奥黒部が好きになりました。
お時間があれば、歩いてみてください。
奥黒部が好きになりました。
お時間があれば、歩いてみてください。
いい縦走でしたね
"縦走に始まり縦走に終わる"と、会での私とa氏の納得。いい縦走でしたね。なんだか傷ましい(失礼)気配もありますが。過去、夏の水晶岳小屋前で小屋の主が”こんないい天気は千年に一度だ”とのたまってたのを、何をアホなと笑いながら聞いていたのを思いだしました。伊藤正一、ジョン・ミュア、我が地元で言えば(尾瀬の)平野家でしょうか、これもいいですね。
maruさん、尾瀬の地元なんですか!いいですねー。
私はゆったりした尾根の縦走が好きです。
稜線に上がって行くまでは多少きつくても、仕方がないか。
願わくば、空が70%くらい青空だったら、もっといいんですけれど。贅沢も言えませんね。
私はゆったりした尾根の縦走が好きです。
稜線に上がって行くまでは多少きつくても、仕方がないか。
願わくば、空が70%くらい青空だったら、もっといいんですけれど。贅沢も言えませんね。
伊藤正一さん
労山の創立者である伊藤正一さん、「三俣山荘撤去命令撤回の支援」の会に参加する為、家内と三俣山荘を目指しましたが、雨の為鏡平山荘に泊まり新穂高に帰りました。10年以前の話です。別件ですがkuriアドベンチャーはいつも参考にしています。掲載ありがとうございました。
KAWAさん
そうでしたか。私も伊藤さんが労山の創設者とは知りませんでした。
今、伊藤さんの本読んでいます。めちゃくちゃおもしろいです。
今、伊藤さんの本読んでいます。めちゃくちゃおもしろいです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿