fc2ブログ

上州武尊山

2019年4月13日(土)
昨年、山頂直下まで行きながら時間切れになった上州武尊山に良い条件で登頂できました。

リフトで標高1800m以上上がって、登りだします。
最初の急登がコース中で一番きつい所と言えます。

出だしの登り
ベースとなるのは川場スキー場です。
最近からココヘリのレンタルが義務つけられました。(1000円)登山往復リフト券はココヘリも含めて3500円です。
下山報告をしてココヘリを返すと、ICチケット保証金500円が返されます。トータル3000円です。

山行計画書はオリジナルの物ではダメで、書き直す必要があります。
スキー場のHPから、用紙をダウンロードできるようです。
計画書を書いてから、リフト券販売所の長蛇の列に並びます。

リフト上出発は10:07と昨年より40分程度早いだけ。(某トラブルもあり・・・)

剣ケ峰

まあ、出だしの急登を終えると、自然に剣ケ峰に導かれます。
昨年より雪が多く、トレースもバッチリです。

谷川岳の岩場

190413上州武尊 (12)

技術的核心の剣ケ峰の下りも、雪がしまっているし、岩のガバホールドや木に助けられて、恐いことはありません。

剣ケ峰の下り

かえって剣ケ峰のトラバースは雪崩そうで怖いです。

剣ケ峰

上州武尊山

昨年引き返したコルに12:30に着きました。
下りのリフト最終が15:45だから、行けそうです。

昨年撤退のコル

左:至仏山、右奥は燧ケ岳。

尾瀬の山

山頂直下

ベイシアで500円の帽子がいいでしょ。

山頂

越後の山々

日光白根山

日光白根山


まままたしつこく谷川

谷川岳遠望

谷川岳の岩壁

皇海山です。

皇海山

剣ケ峰

オグナホタカからの稜線です。

オグナホタカからの稜線

剣ヶ峰の登り返しは足にくる。

剣ケ峰の登り返し

剣ケ峰

剣ケ峰へ登り返す

剣ケ峰の登り返しを終えると、後はやや急に下り、リフトまですぐです。

剣ケ峰のナイフリッジ

15:10に下りリフトに乗れて、時間的には余裕がありました。
昨年8月以来、簡単な山歩きもしていないし、腰、膝、足首痛いです。



スポンサーサイト



2019-04-14(Sun)
 

コメントの投稿

非公開コメント

 

サチさん、ココヘリのレンタルが4月から義務化されてるんですね! 全国にひろがっていきそうですね。
武尊山頂上からの景色きれいです~♪
2019-04-15 10:14 | yasuyo | URL  [ 編集 ]

ココヘリ 

ビーコンよりいいと思います。
うさわだけれど、電池は2か月持つんだそうです。
1年中行方不明になるような所へ行かないので、レンタルはありがたいですね。
2019-04-15 10:45 | さち | URL  [ 編集 ]

最高、天気 You are lucky. 

上州武尊山、最高の眺めでしたね、数年前小野さんと山スキーで剣ヶ峰迄行った事を思い出します。5月の連休は鳥海山に山スキーで行きます。クライミングジムは週二回に挑戦します。少しずつ課題のリードをクリアしています。10クラスは全部リードすることが夢です。
2019-04-18 07:30 | kawa | URL  [ 編集 ]

 

できる人がうらやましいです。
鳥海山、最高でしょう!
私も昔ちょっとやっていましたが、道具捨ててしまいました。残念!
2019-04-18 19:00 | さち | URL  [ 編集 ]

プロフィール

さち

Author:さち
さちです!
写真は家にいる雌ライオン「さち」

月別アーカイブ
ブログで世界旅行(スイス編)


presented by スイス旅行

FC2カウンター
日本語→英語自動翻訳【星条旗】
English English得袋.com
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード