杓子岳双子尾根:2日目
2019年5月4日(土)
0:00起床
小日向のコル発1:45 樺平4:20頃 杓子岳の肩8:20~8:40 杓子岳山頂9:40~9:50 肩10:55~11:05 樺平12:43~13:08 小日向のコル14:28~15:30 猿倉17:45

0:00起床


小日向のコルからやや行くと、ブッシュ混じりのやせ尾根となります。
暗くてルートがよくわかりません。帰りに見たら、ブッシュの中に踏み跡がある場所もありました。
樺平からきれいなリッジを登って行くと夜が明けました。正面がJP、左が杓子岳です。

リッジを詰めると岩にあたり、ぼろいし良くないようで、トラバースします。

適当な所からJPへ直上します。ヨレヨレで足が上がらない。

途中からの白馬岳です。

JPを越え、杓子岳の肩に誰かがビバークした跡があり、そこで休憩。腿の筋肉が緊張し過ぎています。
JP越えたらすぐだというものの、見上げればまだ圧倒的です。この調子では行けないかもしれない。
足がつらない漢方薬ツムラ68とロキソニンを飲んで、腿に湿布を貼ったら楽になり、少し遅れて頂上に向かいます。

トレースつけてくれているけれど、右の岩との境がグズグズで、はまったら危険そう。
今日は午前8時過ぎから雪が柔らかくなっています。
最後のひと登り。

頂上に来られてよかった!
でもなぜか指導票の日本語の「杓子岳」が黒塗りされている。


毛勝三山です。

盟主の剣岳はここからだと五竜岳の陰です。

五竜岳と左奥に鹿島槍ヶ岳。

鹿島槍ヶ岳望遠

また白馬岳。

頸城の山々。

雪庇の張り出した杓子岳を振り返ります。
下りは行きに登ったラインの雪の柔らかさが恐くて、岩のラインを下ります。
そこから登ってくる人もいます。雪が出てきても、傾斜があるので、最後まで後ろ向きです。
下りで1時間もかかってしまい、杓子岳の肩で待っているパートナーに心配をかけてしまいました。

JPからは沢状にトレースがついていたので、それを下ります。
行きは暗くて見えなかった樺平です。
手前の白いのがJP 中央奥が杓子岳。

ダケカンバ

樺平から少し登り返し、下部は少々痩せている尾根が続きます。

かなり下った所で、朝も穴が開いている所がありました。
その穴を避けて雪がある所に乗ると、そこも穴が開いてリッジを下に向かって左に1.5mほど落ちてしまいました。
木に引っかかって止まり、両足、右手打撲です。これで済んでよかった。

小日向のコルへ下り、打撲が痛くならないうちに下山しました。

お風呂は、みみずくの湯です。
暗くてルートがよくわかりません。帰りに見たら、ブッシュの中に踏み跡がある場所もありました。
樺平からきれいなリッジを登って行くと夜が明けました。正面がJP、左が杓子岳です。

リッジを詰めると岩にあたり、ぼろいし良くないようで、トラバースします。

適当な所からJPへ直上します。ヨレヨレで足が上がらない。

途中からの白馬岳です。

JPを越え、杓子岳の肩に誰かがビバークした跡があり、そこで休憩。腿の筋肉が緊張し過ぎています。
JP越えたらすぐだというものの、見上げればまだ圧倒的です。この調子では行けないかもしれない。
足がつらない漢方薬ツムラ68とロキソニンを飲んで、腿に湿布を貼ったら楽になり、少し遅れて頂上に向かいます。

トレースつけてくれているけれど、右の岩との境がグズグズで、はまったら危険そう。
今日は午前8時過ぎから雪が柔らかくなっています。
最後のひと登り。

頂上に来られてよかった!
でもなぜか指導票の日本語の「杓子岳」が黒塗りされている。


毛勝三山です。

盟主の剣岳はここからだと五竜岳の陰です。

五竜岳と左奥に鹿島槍ヶ岳。

鹿島槍ヶ岳望遠

また白馬岳。

頸城の山々。

雪庇の張り出した杓子岳を振り返ります。
下りは行きに登ったラインの雪の柔らかさが恐くて、岩のラインを下ります。
そこから登ってくる人もいます。雪が出てきても、傾斜があるので、最後まで後ろ向きです。
下りで1時間もかかってしまい、杓子岳の肩で待っているパートナーに心配をかけてしまいました。

JPからは沢状にトレースがついていたので、それを下ります。
行きは暗くて見えなかった樺平です。
手前の白いのがJP 中央奥が杓子岳。

ダケカンバ

樺平から少し登り返し、下部は少々痩せている尾根が続きます。

かなり下った所で、朝も穴が開いている所がありました。
その穴を避けて雪がある所に乗ると、そこも穴が開いてリッジを下に向かって左に1.5mほど落ちてしまいました。
木に引っかかって止まり、両足、右手打撲です。これで済んでよかった。

小日向のコルへ下り、打撲が痛くならないうちに下山しました。

お風呂は、みみずくの湯です。
スポンサーサイト
2019-05-11(Sat)
トラックバック
気力、体力素晴らしい
テント泊まりの雪稜登山すごいです。私はワンデイ山スキーで十分です。国民宿舎に泊まり、風呂に入り気楽です。それでも足がつると心配なので、サポーターをして漢方薬、ポカリスゥエットを持参します。もう15kg以上は背負えません。あれだけ大ケガしたのに素晴らしい回復力です。
Re: 気力、体力素晴らしい
テントと言っても定着ですから。
荷物12㎏でヨレヨレです。体力気力ないんです。
漢方薬のおかげで登れたようなものです。
荷物12㎏でヨレヨレです。体力気力ないんです。
漢方薬のおかげで登れたようなものです。
コメントの投稿